大規模災害が発生したとき、被災地の消防力だけでは対応できない場合があります。そんなとき全国から集まり被災地を支援するのが「緊急消防援助隊」。地震・水害・土砂災害・大規模火災・特殊災害などに出動する、日本の消防の総力です。
■ 緊急消防援助隊とは?
消防組織法にもとづき、大規模災害時に全国の消防本部から消防隊を派遣する制度。
被災地の負担を減らし、救助・消火・救急・情報収集・後方支援まで総合的に支援します。
■ どんな部隊が出動するの?
緊急消防援助隊は7つの系統から編成されます。
● 消火部隊(ポンプ車・タンク車・化学車)
● 救助部隊(救助工作車・特別救助隊)
● 救急部隊(救急車・特高度救急隊)
● 後方支援部隊(補給・整備・資機材搬送)
● 指揮支援部隊(情報通信・ドローン・指揮車)
● 航空部隊(消防防災ヘリ)
● 特殊部隊(CBRN対応、水難救助など)
あらゆる災害に対応できるよう、全国の力を束ねた構成です。
■ どんな災害で出動する?
● 地震(倒壊家屋・多数救助)
● 大規模水害(浸水・孤立救助)
● 火災が同時多発する災害
● 土砂災害
● 油・化学災害
● 複合災害
災害の規模に応じて、消火・救助・救急・後方支援を組み合わせて派遣します。
■ 出動はどのように決まるの?
- 被災県が国(消防庁)に応援要請
- 消防庁が全国へ出動指示
- 都道府県ごとに編成した「県大隊」が出動
- 現地の統合指揮本部の指揮下に入り活動
全国の部隊が統制された指揮のもと動きます。
■ 現地での主な活動
● 建物倒壊による救助
● 孤立集落の救出
● 多数傷病者の救急搬送
● 大規模火災の消火
● 情報収集・ドローン偵察
● 避難所支援
● 補給・燃料・資機材の後方支援
特に“後方支援部隊”は、活動の生命線です。
■ 出動したらどれくらい活動する?
● 初動:先遣隊が6〜12時間以内に現地入り
● 主力:24時間〜48時間以内に展開
● 活動期間:数日〜数週間
● ローテーションを組み交代しながら長期活動
被災地の状況に応じて柔軟に運用されます。
■ まとめ
緊急消防援助隊は、日本全国から集まったプロ集団。
地震・水害・火災など、あらゆる災害に迅速に対応し、被災者の命を守ります。
派遣された隊員は過酷な現場で最前線に立ち、全国の消防力が一体となって被災地を支えます。
「もしものとき、全国の消防が必ず助けに来てくれる」
それが緊急消防援助隊の存在意義です。

コメント