【元消防職員・防災士が解説】バックドラフトとは?ドアを開けた瞬間に爆発的燃焼が起こる“隠れた火災の恐怖”

バックドラフト(Backdraft)は、
火災の中でも特に“予測が難しく、破壊力が大きい”危険現象。

ドアを開けた瞬間に爆発的な炎が吹き出す
という、想像以上に恐ろしい状態です。

消防士でさえ命を落とす可能性があるため、
一般の人が理解しておくことも大切です。


■ ① バックドラフトとは?

バックドラフトとは、

酸素不足状態でくすぶっていた火災に 突然大量の酸素が供給され、爆発的に燃える現象

のことです。

🔥 扉や窓を開けた瞬間に、
「ドンッ!」と爆発的に炎が噴き出す のが最大の特徴。


■ ② どうしてバックドラフトが起こるのか?

火災の部屋が密閉されると…

  • 室内の酸素が使い尽くされる
  • 炎は弱まり“くすぶり状態”になる
  • しかし内部の温度は300〜600℃と高温
  • 可燃性ガスが充満し続ける

そこへ、

扉を開けた瞬間に酸素が一気に流入!  ガスと熱が一気に爆発的燃焼を起こす!

これがバックドラフトです。


■ ③ バックドラフトの兆候

消防が突入前に必ず確認する“危険サイン”はこちら。

  • 窓が黒くすすけている
  • 煙が脈打つように出入りしている(呼吸しているように)
  • ドアが異常に熱い
  • 外側に炎がほとんど見えないのに煙だけ濃い
  • 音が「ゴーッ」ではなく「ボッ…ボッ…」と不自然

ひとつでも当てはまると、バックドラフトの危険性が高まります。


■ ④ 消防が取る戦術

バックドラフトは「扉を開ける=死」に直結するため、
消防は高度な技術を駆使して対応します。

  • 上部に小さく穴を開けて煙と熱を逃がす(ベンチレーション)
  • サーマルカメラで内部温度を確認
  • 扉開放は最小限、慎重に実施
  • 水を入れる前にガスの逃げ道を確保
  • 必要なら外部からの冷却を優先

判断ミスが命取りになるため、極めて慎重に進みます。


■ ⑤ 一般の方が絶対に知っておくべきこと

バックドラフトは火災初期よりも、
密閉されて時間が経っている火災で起こる のが特徴。

一般の方が絶対にやってはいけない行動は…

🚫 炎が見えないからといってドアを開ける
🚫 自分で確認しようとして室内を覗く
🚫 窓を割る・こじ開ける
🚫 換気しようとして窓を開ける

➡ これらはすべて“バックドラフトを誘発”します。

火災を発見したら、
中は絶対に開けず、119番通報が最優先。


■ まとめ

バックドラフトとは、

酸素不足でくすぶっていた火災が、 突然酸素と混ざって爆発的に燃え上がる現象。

  • 兆候は「黒い窓」「脈打つ煙」「熱いドア」
  • 扉を開けると一瞬で爆炎が吹き出す
  • 一般の方は“絶対に開けない”が最重要
  • 119番通報し、近づかないこと

火災は“見えない内部の状態”が最も危険です。
命を守るために、この知識をぜひ覚えておいてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました