【防災士が解説】11月は“乾燥のはじまり”に要注意火災・感染症が一気に増える理由と家庭でできる対策

11月に入ると空気が一気に乾燥し、
火災・ウイルス感染・肌トラブルなど、
さまざまなリスクが同時に高まります。

冬本番に入る前の“11月の乾燥対策”は、
実は防災の観点でも非常に重要です。

ここでは、11月の乾燥がもたらす危険性と、
家庭でできる対策を分かりやすく解説します。


■ ① なぜ11月は急に乾燥するのか?

理由は3つあります。

  • 冷たい空気は水分を含みにくい
  • 暖房の使用で湿度が下がる
  • 晴れの日が多く、空気が入れ替わりにくい

結果的に、湿度30%以下の日が急増します。

これが「火事が増える・ウイルスが強くなる」原因です。


■ ② 乾燥が引き起こす“防災リスク”

✔ ① 火災が増える

乾燥すると、
・着火しやすい
・火が広がりやすい
・気づく前に延焼する
という危険性が一気に上昇。

11月〜3月は“住宅火災の最盛期”です。

✔ ② 感染症(インフル・ノロ)が増える

湿度40%を切るとウイルスは一気に活発化。
乾燥することで喉・鼻の粘膜が弱くなり、感染しやすくなります。

✔ ③ 静電気で火災・事故が起きる

静電気 → 可燃物への引火
静電気 → ガソリンスタンド事故
静電気 → 機器トラブル

乾燥期特有の“見えない危険”です。


■ ③ 家庭で今すぐできる乾燥対策

✔ 加湿器を使う

湿度40〜60%が最適。
過加湿になりすぎないよう注意。

✔ 洗濯物の室内干し

夜間の加湿に最適。

✔ 濡れタオルを吊るす

加湿器がない家庭の定番。

✔ 暖房の風を直接浴びない

体表の水分が奪われるのを防ぐ。

✔ 水分をこまめに摂る

“体の内側の乾燥対策”が喉の防御力を上げます。


■ ④ 火災予防のためにすべきこと

  • ストーブ周辺の可燃物を片付ける
  • コンセントにホコリをためない
  • 電源タップのたこ足配線を見直す
  • エアコン・換気扇のフィルター掃除
  • キャンドルや加湿器の空焚きに注意

乾燥期は“普通の生活”が火災につながりやすくなります。


■ ⑤ 子ども・高齢者がいる家庭は特に注意

子ども:肌や喉が弱く、感染リスクが高い
高齢者:脱水や火災時の避難遅れが起きやすい

11月の乾燥対策は、そのまま家族の健康と命を守る行動です。


■ ⑥ まとめ

11月の乾燥は“冬の災害リスクの始まり”。
火災・感染症・静電気トラブルが急増するため、
今のうちから湿度管理と予防行動が必須です。

乾燥は目に見えない脅威ですが、
小さな対策で確実にリスクを減らせます。

今日からできる乾燥対策で、
冬の災害に強い家庭をつくりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました