バックドラフト・フラッシュオーバーの“前兆”として最も危険な現象
火災現場で最も恐れられる
バックドラフトやフラッシュオーバーには、
必ず“前兆”となる現象 が存在します。
そのひとつが ロールオーバー(Rollover)。
消防では
「ロールオーバーを見たら、数秒で地獄が来る」
と言われるほど危険で、
正しい理解が命を守ります。
この記事では、防災士として
ロールオーバーの仕組みと危険性を詳しく解説します。
■ ① ロールオーバーとは?
天井付近に溜まった可燃性ガスが、炎に触れて“天井を這うように燃え始める現象”
火災の煙には、
・未燃焼ガス
・可燃性ガス
・熱分解物質
などが含まれています。
これらが高温で充満すると、
小さな火源に反応して、
天井面で火の舌のような炎がフワッと走る。
これが ロールオーバー です。
■ ② ロールオーバーの特徴(プロが見逃さないポイント)
● 天井付近で“炎が流れる”
炎が上から横へ移動する。
● 黒煙の中でオレンジ色がチラつく
煙の層の中に小さな炎が混ざる。
● 揺らめく火の帯が見える
天井から“火のカーテン”のように降りてくることもある。
● 音
・ポワッ
・シューッ
という小さな燃焼音が出る場合も。
■ ③ ロールオーバーが発生する条件
① 部屋全体が高温
(200〜400℃以上)
② 可燃性ガスが天井に層状に溜まる
熱分解したガスが天井に滞留。
③ 小さな炎・熱源が残っている
→ これが“着火点”になる。
■ ④ ロールオーバーは“フラッシュオーバーの直前現象”
ロールオーバーは単体でも危険ですが、
最も恐ろしいのは…
● ロールオーバーは
フラッシュオーバーの前兆
ロールオーバーが見えたら、
10〜20秒以内にフラッシュオーバー
に移行する可能性が高い。
消防の現場では
「ロールオーバー=即退避」
が鉄則。
■ ⑤ バックドラフトとの違い
● バックドラフト
・酸素不足+空気流入 → 爆発
・扉開放で発生
・爆発的な吹き返し
● ロールオーバー
・高温の煙層の可燃性ガスが燃える
・天井で“火が走る”
・爆発ではなく“拡大燃焼”
・フラッシュオーバーの直前サイン
■ ⑥ 一般の人が見たらどうする?
(命に直結するアクション)
◎ 絶対に室内に近づかない
◎ 扉を開けない
◎ 中を覗かない
◎ 避難を最優先
◎ 119番通報
ロールオーバーが見えるということは、
部屋の内部は“限界温度”に近い状態。
一瞬で致死領域になります。
■ ⑦ 消防が行う専門的な対応(参考知識)
● サーマルカメラで温度確認
煙層の温度上昇を把握。
● 煙層の冷却(パルス放水)
天井に向けて細かな水滴を打ち込み、
熱気を冷やしてフラッシュオーバーを遅らせる。
● “上部換気”でガスを逃がす
可燃性ガスが溜まっている天井層を排煙。
● 無理な進入をしない
ロールオーバーが見えたら即退避。
■ ⑧ まとめ|ロールオーバーは“最後の警告”
✔ 天井付近を這うように炎が流れる現象がロールオーバー
✔ 高温の可燃性ガスが着火して起こる
✔ フラッシュオーバーの直前サイン
✔ 一般人は絶対に近づかず、119番と避難が最優先
火災現場では数秒単位で状況が悪化します。
ロールオーバーを知っておくことは、
あなたのブログ読者の命を守る強力な防災知識になります。

コメント