地震・豪雨・津波・停電・土砂災害──
あらゆる災害で最も犠牲になりやすいのは、
高齢者・障がいのある方・身体の不自由な方です。
しかし、毎回災害が起きるたびに同じ悲劇がくり返されています。
✔「避難できなかった」
✔「家に残っていた」
✔「移動中に倒れた」
✔「家族に迷惑をかけたくなかった」
ではなぜ、これほど対策が進んでいても被害はなくならないのか?
その理由には、現実的な壁があります。
✅1|避難行動が「体力」や「機能」に左右される
高齢者にとって避難は重労働。
✅ 歩くのが遅い
✅ 足腰が弱い
✅ 階段が苦しい
✅ 荷物を持てない
✅ 夜は視界が悪い
✅ 雨に滑りやすい
避難所が100m先でも、
その100mが「命がけ」になります。
✅2|避難の判断が難しい
高齢者は、危険を「感じにくい」「信じにくい」傾向があります。
✅ 過去の経験から「大丈夫」と思ってしまう
✅ 被害を想像しにくい
✅ 警報の意味が理解しづらい
✅ スマホ通知を確認できない
その結果、避難が遅れます。
✅3|「家の方が安全」という心理
高齢者が避難したがらない最大の理由。
✔ 家が一番落ち着く
✔ 生活習慣を崩したくない
✔ 暗い避難所が不安
✔ トイレが遠い
✔ ベッドがないと体が痛い
「避難所に行く=生きづらい」と感じると
無理に避難しようとしません。
✅4|「迷惑をかけたくない」と考えてしまう
日本の高齢者に多い心理。
✅ 歩くのが遅い
✅ トイレや介助が必要
✅ 他の人に手を借りるのが申し訳ない
✅ ペットがいるから行けない
“人に迷惑をかけるくらいなら家で良い”
と考えてしまう人が非常に多い。
✅5|情報が届かない
情報弱者になりやすいのも現実。
✅ テレビを消している
✅ スマホを使いこなせない
✅ 警報アプリを知らない
✅ 専門用語が理解できない
災害情報が届かなければ、
避難行動はできません。
✅6|避難所の環境が厳しい
避難所は「災害弱者」に優しい空間とは限りません。
✔ 硬い床で寝ると体が痛い
✔ トイレが遠い
✔ 人の気配で眠れない
✔ エアコンが弱い
✔ バリアフリーでない
体力がない人には大きな負担。
「避難所に行く=体調悪化」になる可能性があり、
それを本人も理解しているため避難をためらいます。
✅7|支援する人が足りない
高齢者が避難できない理由の多くは
「手伝う人がいない」という現実です。
✔ 家族が遠方
✔ 独居世帯
✔ 子どもも高齢
✔ 地域のつながりが薄い
本当に助けが必要な人ほど、
避難支援の網から漏れやすい。
✅8|災害は“夜・雨・寒いとき”に起きる
多くの災害が、
✅ 深夜
✅ 豪雨
✅ 停電時
に発生。
視界が悪い中で、足の悪い人はほぼ動けません。
その結果、
「朝になったら避難しよう」
「様子を見る」
と考え、逃げ遅れます。
✅【結論】高齢者の被害が減らないのは「本人の責任ではない」
被害が減らない理由は
✖ 意識が低い
✖ わがまま
✖ 考えていない
ではありません。
✅ 機能低下
✅ 情報が届かない
✅ 心理的な抵抗
✅ 環境が整っていない
✅ 手伝いがいない
“避難できない理由”が、確かに存在します。
✅では、どうすれば救えるのか?
✅① 早めの避難を徹底
✔ 警戒レベル3で避難
✔ 夜になる前に行動
✔ 雨が強くなる前に移動
“危険になる前”なら、高齢者も動けます。
✅② 避難所のハードルを下げる
✔ 車中避難という選択肢
✔ 福祉避難所の確認
✔ 毛布・マットを準備
✔ トイレの場所を確認
「避難が苦しい」から逃げないのです。
✅③ 周囲の声かけとサポート
✔ 家族
✔ 近所
✔ 民生委員
✔ 自治会
高齢者は“ひとりでは動けない”。
“誰かと一緒”なら動けます。
✅④ ペットの避難先を確認
ペットを理由に逃げ遅れるケースは多い。
✔ ペット同伴避難所
✔ 車中避難
✔ キャリー・リード
✔ 餌・水
「一緒に逃げられる」が大事。
✅まとめ|避難できない“弱い人”を助けるのが防災
災害時に高齢者の被害がなくならない理由は、
✔ 体力
✔ 心理
✔ 情報
✔ 環境
✔ 支援不足
本人の怠慢ではなく、
社会の仕組みが追いついていないため。
だからこそ、
✅ 早めの避難
✅ 周囲の声かけ
✅ ペット対策
✅ 情報の届け方
✅ 移動しやすい環境づくり
弱い人ほど、守られるべき存在です。
ひとつの行動が、一つの命を救います。

コメント