【防災士が解説】総合防災訓練とは?── 地域・行政・消防が一体となる“最大規模の防災訓練”

毎年ニュースでも取り上げられる 「総合防災訓練」
これは市町村・都道府県が実施する、
“地域最大規模の防災イベント”です。

地震・豪雨・津波・火災など、
現実に起こりうる災害を想定して、
行政・消防・警察・自衛隊・住民が
一斉に訓練する非常に重要な取り組みです。

ここでは、防災士の視点で
総合防災訓練の意味や内容をわかりやすく解説します。


■ ① 総合防災訓練とは?

自治体(市町村・都道府県)が主催し、
地域のすべての防災機関が連携して行う大規模訓練 のこと。

参加団体は非常に幅広く、

● 消防
● 警察
● 自衛隊
● 行政(市役所・県庁)
● 防災関係機関(消防団・水防団)
● 医療機関
● ボランティア
● 学校・企業
● 住民

地域の“総力戦”で行われる訓練です。


■ ② 何のために総合防災訓練を実施するのか?

● ① 実際の災害に近い形で訓練するため

机上の想定ではなく、
“現場と同じ流れ”を体験するのが目的。

● 通報 → 指令 → 出動 → 救助
● 避難所の開設
● 情報伝達の連携
● 医療搬送
● 複数機関による協働

災害対応の“総合力”を高めます。


● ② 関係機関の連携を強化するため

災害時に困るのは 連携の遅れ

● 消防と警察の連携
● 自衛隊との連絡
● 行政の情報共有
● 医療との接続
● ボランティア受け入れ

訓練を重ねることで、
災害当日の“連携ミス”をなくします。


● ③ 住民の防災意識を高めるため

総合防災訓練は住民参加型が基本。

● 避難訓練
● 初期消火体験
● 心肺蘇生(AED)
● ロープワーク
● 非常食の炊き出し
● 子ども向け防災教育

「自分の身は自分で守る」意識を育てます。


■ ③ よく行われる訓練内容(例)

● ① 地震発生 → 避難 → 安否確認

震度6クラスの地震想定。

● 防災行政無線
● スマホアラート
● 避難場所への移動
● 倒壊建物の検索救助

地域の安全確認を総合的に行います。


● ② 津波避難訓練

沿岸部では必須の訓練。

● 高台やビルへの避難
● 津波フラッグ
● 避難経路の確認
● スマホアプリの活用

「迷わず避難できるか」がポイント。


● ③ 風水害(豪雨・土砂災害)対応訓練

● 情報伝達
● 避難所運営
● 水防工法(土のう積み)
● 行方不明者捜索
● 避難支援者への搬送訓練

近年特に増えた訓練内容です。


● ④ 火災対応・救助訓練

● 初期消火
● はしご車・ポンプ車の放水
● 建物内救助
● ドローンでの情報収集

消防の専門力を間近で学べます。


● ⑤ 医療・救護訓練(トリアージ)

災害時に欠かせない“医療の連携”。

● トリアージ(重症度分類)
● 救護所開設
● 医療搬送
● DMAT・日赤との連携

災害医療の流れを学べます。


■ ④ 総合防災訓練がもたらす効果

● ① 初動対応のスピードが上がる

訓練していない自治体との差は歴然。


● ② 災害対応の流れが“体で覚えられる”

● 誰が指揮をとるのか
● 情報はどこに流すのか
● 住民誘導のルートはどこか

現場で迷いが減るほど、被害は減少します。


● ③ 住民とのつながりが強くなる

災害は行政だけでは対応できません。
地域の協力が必要不可欠。


● ④ 子ども〜高齢者まで防災力が上がる

総合防災訓練は“世代を超えた学びの場”になります。


■ ⑤ 課題と今後の方向性

● 参加者の固定化(同じ人ばかり来る)
● 若者参加の不足
● 実戦的でない訓練も残る
● デジタル活用の遅れ

これからは

● VR避難訓練
● ドローン活用
● SNS防災訓練
● 多文化共生訓練(外国人支援)

など“次世代の防災訓練”が求められます。


■ まとめ

総合防災訓練は、地域の防災力を高めるための
“最大規模の総合演習”です。

  1. 行政・消防・警察・自衛隊・住民が連携
  2. 地震・豪雨・津波など多様な想定で実施
  3. 初期対応と情報伝達の流れを確認
  4. 実戦に近い訓練で連携ミスを防ぐ
  5. 住民の防災意識向上にも効果大

総合防災訓練は、
“命を守るリハーサル”として地域の未来を支える
非常に大切な取り組みです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました