消防車には、実は多くの種類があります。
現場では「どの車両が来るか」で活動内容が大きく変わります。
ここでは、消防現場で活躍する代表的な消防車をわかりやすく紹介します。
■① ポンプ車(消防の基本車両)
火災現場で最も活躍する“主力車両”。
● 役割
・消火栓や川から水を吸い上げて放水
・ホース延長
・建物火災の初動対応
・放水拠点の確保
どの消防署にも必ず配備されている標準車。
■② タンク車(水を積んだ消防車)
水タンクを積んだ車両で、
水利のない地域・山間部・夜間火災 で威力を発揮。
● 役割
・積載水で即時放水
・水利確保が難しい現場で活躍
・ポンプ車への水供給
市街地よりも郊外で重要性が高い。
■③ 梯子車(はしご車)
高層建物の救助・放水に使う大型車両。
● 役割
・高層階からの救助
・ビル火災の上空放水
・窓からの救出
・煙の抜き作業(換気)
高さ30m前後の車が多く、都市部で必須。
■④ 救助工作車(レスキュー車)
交通事故・機械挟まれ・水難・崩壊事故など、
特殊救助に特化した車両。
● 主な装備
・油圧カッター
・スプレッダー
・ジャッキ
・ロープ救助装備
・空気充填器
・強力ライト
いわば「救助のプロ集団」が乗る車。
■⑤ 指揮車(現場全体の司令塔)
大規模火災・多重事故で使われる指揮専用車。
● 役割
・現場全体の戦術決定
・無線・通信管理
・隊員の安全管理
・関係機関との連携
現場の“頭脳”ともいえる存在。
■⑥ 化学車(工場火災に強い)
泡・粉末消火薬剤を使う特殊車両。
● 役割
・石油火災
・薬品火災
・電気火災
・倉庫火災
水では消せない火災に特化。
■⑦ 水槽付ポンプ車(万能タイプ)
近年増えている“ポンプ車+タンク車”のハイブリッド。
● 特徴
・水を積んでいる
・ポンプ能力も高い
・狭い現場にも対応
最も使い勝手がよい消防車。
■まとめ
消防車は火事に行くだけではなく、
火災・救助・災害対応に合わせた多種多様な車両が存在します。
消防車の種類を知ると、
現場で行われている活動がよりリアルに理解できます。
地域の消防力を支えるのは、
こうした専門車両と隊員の連携です。

コメント