【防災士が解説】ボランティアで気をつけること|被災地・地域活動で失敗しないポイント10選

ボランティアは素晴らしい取り組みですが、

正しい知識やマナーを知らずに参加すると、

被災者や現場に迷惑をかけてしまうこともあります。

元消防職員・防災士として、

被災地支援・避難所支援・地域活動で出会った

“ボランティアが気をつけるべきこと”を10個にまとめました。

これだけ知っておけば安心して活動できます。

■ ① 「助ける側」ではなく「寄り添う側」の意識を持つ

ボランティアは“ヒーロー”ではありません。

被災者の心は不安・喪失・緊張でいっぱいです。

大切なのは、

「何かしてあげよう」より「一緒に寄り添う」姿勢。

相手の気持ちを大切に。

■ ② 無理をしない(自分が倒れたら意味がない)

ボランティア自身がケガや熱中症で倒れると、

逆に支援の負担になります。

● こまめな休憩

● 水分補給

● 作業を断る勇気

これが“良いボランティア”の必須条件です。

■ ③ 写真・動画撮影は基本禁止

SNS投稿が原因でトラブルが起きることがあります。

・被災者のプライバシー

・避難所の内部

・損壊した家屋

は絶対に撮らない。

どうしても必要な場合は、

● 自治体の許可

● 本人の同意

が必須。

■ ④ 勝手な行動をしない(必ず指示に従う)

被災地では、自己判断の行動が最も危険。

倒壊家屋・危険区域・崩落地は見る以上に危ない。

ボランティアセンターや担当者の指示が絶対です。

■ ⑤ 服装・装備を軽視しない

「ちょっと作業するだけだから…」

この油断が事故の原因になります。

● 長袖・長ズボン

● 滑りにくい靴

● 手袋

● マスク

● 帽子

装備の質がそのまま安全につながります。

■ ⑥ 被災者の気持ちを“勝手に推測しない”

よくあるNG例はこれです。

×「大変でしたね…」

×「早く元気出してください」

被災者の心情は人それぞれ。

正解の声かけはありませんが、

否定も押しつけもしないことが大切。

●「必要なことがあれば言ってくださいね」

●「ここにいますので、いつでも声かけてください」

この距離感が最適です。

■ ⑦ 自分の食料・水・装備は必ず自分で持つ

ボランティアは被災者の物資を使ってはいけません。

これは全国共通のルール。

● 水

● 食料

● 休憩スペース

● 充電

すべて「自活」が基本です。

■ ⑧ 集団行動・チームワークを乱さない

災害現場は“チームプレー”が命。

一人で行動しないこと、自己判断しないこと。

報告・連絡・相談(ホウレンソウ)が重要。

■ ⑨ 長時間の作業はしない(疲労は判断力を奪う)

疲れていると、

● 転倒

● 怪我

● 工具事故

などが起こりやすい。

「作業をやめる勇気」も立派な支援。

■ ⑩ ボランティア保険に必ず加入する

ケガ・事故・物損などに備えるため、

加入は必須レベル。

数百円で加入でき、

自治体の災害ボランティアセンターでも手続き可能。

■ まとめ:気をつけるほど“良いボランティア”になれる

ボランティアは、

● 無理をしない

● 相手を尊重する

● 指示に従う

● 自分を守る

この4つだけ守れば誰でも参加できます。

そして、

あなたの小さな一歩が、

被災者の大きな支えになります。

「できる人が、できるときに、できることを。」

これがボランティアの本質です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました