防災教育は“命を守る技術”を身につけるためのもの。
日本は世界トップクラスと言われますが、
海外には日本にない優れた取り組みが数多くあります。
ここでは、世界各国の防災教育を紹介し、
日本が進化するためのヒントをまとめます。
■ 1. ニュージーランド
「行動の合言葉」で国民全員が同じ動きをする
NZでは、地震時の行動を
“Drop, Cover, Hold On”
のたった3語で統一。
特徴
- 子ども〜大人まで完全に共通化
- 瞬時の判断がいらない
- 津波避難も“Feel → Go”で統一
→ 日本が学べる点
- 行動をもっとシンプル化
- 合言葉を全国統一で普及
■ 2. アメリカ
“起きた後”の教育が圧倒的に強い
アメリカは地震よりも火災・竜巻が主な災害。
教育内容は事後対応(After Action)が中心。
特徴
- 消防が学校教育に深く入り込む
- 模擬火災を使ったリアル訓練
- 家庭での話し合い(Family Meeting)が義務化レベル
→ 日本が学べる点
- 家庭での「避難計画作り」の普及
- 自宅の危険調査を教育に組み込む
■ 3. 台湾
小学校から“避難所運営”を教える
台湾は地震・台風が多い国。
防災教育のレベルが非常に高い。
特徴
- 子どもが避難所の役割を理解
- 子どもでもできるボランティア訓練
- 家庭との連携が非常に強い
→ 日本が学べる点
- 子ども向けに避難所の仕組みを教える
- 地域ぐるみの教育体制強化
■ 4. フィリピン
“地域避難”を子どもが主導する文化
台風・洪水が多い国。
地域防災教育が非常に強く、
子どもが避難誘導を手伝う文化がある。
特徴
- 学校で水害教育が必修
- 避難ルートを実際に歩いて学ぶ
- 高齢者支援の意識が高い
→ 日本が学べる点
- 水害避難訓練をもっと身近に
- 高齢者支援を教育に組み込む
■ 5. スウェーデン
国全体で“危機対応学”を学ぶ
スウェーデンでは“国民保護”の考え方が強く、
家庭でも学校でも危機対応を学ぶ。
特徴
- 自宅に「If crisis or war comes(危機のとき)」冊子を配布
- 家庭備蓄教育が徹底
- メンタルケア教育も取り入れる
→ 日本が学べる点
- 家庭での危機対応冊子の配布
- メンタル防災教育の強化
■ 6. カナダ
“救命技術教育”が充実
カナダは救急教育が非常に進んでいる国。
特徴
- 小学生からCPR教育がある
- AED使用は日常レベル
- 野外救助教育のレベルも高い
→ 日本が学べる点
- CPR・AED教育を義務化に近い形へ
- 野外リスク教育の拡大
■ 7. イギリス
“日常の危険”を教える教育
イギリスでは災害だけでなく、
事故・火災・犯罪など
“生活の中のリスク”を教える。
特徴
- 防犯×防災の統合教育
- SNSリスク教育も強い
- 子ども向け教材が洗練されている
→ 日本が学べる点
- 防災×防犯教育の統合
- SNSリスク教育の強化
■ 世界に共通する5つのキーワード
✔ 家庭と学校が連携
✔ 子どもでも“行動できる”教育
✔ メンタルケアを重視
✔ 地域全体で学ぶ文化
✔ 多言語対応・外国人教育
■ 日本の防災教育が進化するポイント
- 合言葉で統一した行動教育
- 子どもが避難所運営を理解
- 家庭との連携(マイタイムラインの義務化)
- メンタルケア教育の導入
- 救命教育のさらなる普及
■ まとめ
世界の防災教育は、日本より進んでいる部分も多く、
そこから学ぶことはたくさんあります。
- NZ:合言葉で行動統一
- 米国:事後対応の徹底
- 台湾:避難所を深く理解
- フィリピン:地域避難を子どもが支える
- スウェーデン:危機対応冊子
- カナダ:救命教育
- イギリス:生活全体のリスク教育
これらを取り入れることで、
日本の防災教育はさらに強く、
“自分の命を自分で守れる”国民が増えていきます。

コメント