災害大国・日本では避難所が当たり前ですが、
世界の避難所は国によって形もルールもまったく異なります。
ここでは、海外の避難所の特徴を紹介しつつ、
日本がさらに良くなるためのヒントをまとめます。
■ 1. アメリカ:避難所は“短期滞在”が前提
アメリカは避難所の利用期間が短く、
「2〜3日滞在→早めに帰宅 or ホテル利用」という設計。
特徴
- 在宅避難が主流
- 必要最低限の設備
- ペット同伴の避難所も多い
- NGO(赤十字)が主導するケース多数
→ 日本が学べる点
- 避難所の“短期滞在化”の促進
- ペット同伴エリアの整備
- NGO・民間と連携した運営モデル
■ 2. カナダ:避難所は“コミュニティセンター化”
カナダは避難所を体育館ではなく、
地域コミュニティセンターが担うことが多い。
特徴
- 常設施設が避難所になる
- 食堂、Wi-Fi、授乳室など完備
- 高齢者・障害者向け設備が整う
→ 日本が学べる点
- 日常使いの施設を避難所として整備
- バリアフリー化の強化
- Wi-Fiや情報環境の標準装備
■ 3. フィリピン:避難所は“家族ごとの専用スペース”
フィリピンでは避難所に
パーティションで家族区画を設定します。
特徴
- プライバシー配慮が手厚い
- 在宅避難や親族宅避難が非常に多い
- 必ず「家族単位」の行動
→ 日本が学べる点
- 家族スペースの明確化
- ダンボールベッドやパーテーションの標準装備
- 親族宅避難の普及
■ 4. 台湾:避難所の“情報センター化”がすごい
台湾では避難所が情報の中心となり、
住民への情報共有が即時に行われる仕組み。
特徴
- 電光掲示やWi-Fiでの情報発信
- ボランティアスタッフが常駐
- 多言語対応が徹底
→ 日本が学べる点
- 情報提供(電光掲示・Wi-Fi)の強化
- 外国人向け案内の義務化
- 避難者への説明体制
■ 5. ニュージーランド:避難所=“場所”ではなく“概念”
NZでは指定避難所が少なく、
津波・地震時は
「危険区域から離れればそこが避難」という発想。
特徴
- 野外避難(丘、広場)を多用
- 建物にこだわらない
- 避難は“場所”ではなく“行動”という考え
→ 日本が学べる点
- 津波避難はとにかく“高い所へ”
- 避難所へのこだわりを減らす
- 一時避難(屋外)の普及
■ 6. イギリス:避難所は“生活支援”が中心
英国の避難所は“生活の継続”を重視。
特徴
- 生活必需品と行政サービスが充実
- 心理ケア担当者が常駐
- 子ども向けスペースが分離
→ 日本が学べる点
- 心理ケア体制の強化
- 子どもエリアの設置
- 生活継続(洗濯・入浴設備)の拡充
■ 7. 世界の避難所に共通するポイント
✔ プライバシーを重視
✔ Wi-Fiなど情報環境が充実
✔ 生活者目線で設備が整う
✔ 多拠点避難が当たり前
✔ 高齢者・障害者・外国人への特別対応
■ 8. 日本の避難所が進化するためのヒント
世界の事例を踏まえると、日本は次を強化できます。
● サテライト避難所(小規模避難)の拡大
● プライバシーと衛生環境の改善
● 多言語案内の標準化
● Wi-Fi・電源の確保
● 心理ケア・子ども支援の充実
■ 9. まとめ
海外の避難所は日本と大きく異なり、
それぞれの国に根付いた“文化”によって形が違います。
だからこそ学べることが多い。
- アメリカ:短期滞在
- カナダ:コミュニティセンター
- フィリピン:家族スペース
- 台湾:情報発信
- ニュージーランド:避難=行動
- イギリス:生活継続
これらを取り入れていけば、
日本の避難所はさらに進化し、
誰にとっても安心できる場所になります。

コメント