【冬の停電で“水道が止まる”って本当?|見落としがちな“水のリスク”と家庭でできる備え】

冬の災害というと「雪」「寒さ」が注目されますが、
実は“水道トラブル”が大きなリスクになります。

停電 × 寒波が重なると、
・水道が出なくなる
・給湯器が凍結する
・トイレが使えない
など、生活に直結する問題が一気に発生します。

ここでは、冬の停電時に起こる“水のリスク”と、
家庭でできる備えを【元消防職員・防災士】の視点で解説します。


■ 1. なぜ冬の停電で“水道”が止まるのか?

●(1)給湯器の凍結

停電になると、給湯器の凍結防止ヒーターが停止します。
数時間の冷え込みでも内部配管が凍結し、お湯が全く出なくなります。


●(2)水道管そのものが凍る

特に以下の住宅は要注意:

  • 古い家
  • 外壁にむき出しの配管
  • 北側にある水道配管
  • 一戸建ての2階以上

氷点下が続くと破裂の危険も。


●(3)断水が発生することも

停電が広域化すると、
水道局のポンプが停止して断水になる可能性があります。
大地震だけでなく“冬の停電”でも起こり得る現象です。


■ 2. 冬の停電で起こる“水のトラブル”

●(1)トイレが流せない

水が出ない=タンクに水が溜まらない。
災害時のトイレ問題は最も深刻です。


●(2)手洗い・調理ができない

冬でも菌のリスクは高く、衛生面が悪化します。


●(3)風呂のお湯が使えない

暖房が止まるだけではなく、
“お湯が使えない”ことで更に体温低下の危険が高まります。


■ 3. 家庭でできる“水の備え”

●(1)必ず水を“最低3日分”備蓄

大人1人:1日3リットル × 3日=9リットル
家族4人なら 36リットル が目安。


●(2)風呂の残り湯は“流さず残す”

冬の災害時は特に、
【生活用水の貴重な備蓄】になります。
トイレの流し水にも使えます。


●(3)断水でも使える“簡易トイレ”を準備

・凝固剤
・汚物袋
・消臭袋
最低30回分は常備したいところ。


●(4)給湯器の凍結防止

  • ブレーカーは落とさない
  • 外配管に保温材を巻く
  • 氷点下予報なら“水のちょろ出し”

これだけで凍結確率は大幅に下がります。


●(5)飲み水のローテーション

買った水を“使いながら備える”方法。
期限切れを防ぎ、常に新鮮な水を確保できます。


■ 4. 停電・断水が長引いたときの行動

●(1)水の使用量を“半分”に抑える

歯磨きは“コップ1杯”でOK。
野菜の下処理はウェットティッシュを活用。


●(2)トイレは「2回に1回」で流す

大では必ず流すが、
小はためてからまとめて流す方法が効果的。


●(3)給湯器が凍結したら無理に使わない

破裂の原因になります。
自然解凍を待つか、専門業者に相談を。


■ 5. “冬の停電 × 水道トラブル”は事前準備で防げる

冬の停電は、
“寒いだけの災害ではなく、水の災害でもある”
ということを知っておくことが大切です。

水の備蓄・給湯器の対策・簡易トイレの確保。
この3つだけでも、災害時のストレスは大幅に軽減されます。

今日からできる備えで、
寒波の停電に強い家庭にしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました