【元消防職員・防災士が解説】消防士の睡眠事情はどうなってる?24時間勤務の“リアル”を分かりやすく紹介!

消防士の勤務は特殊で、一般的に 「24時間勤務 → 明け休み → 休日」 のサイクルが多いです。
では、この24時間の中で、消防士はどうやって睡眠を確保しているのでしょうか?

実際の消防署でのリアルな睡眠事情を解説します。


■ ① 睡眠は“仮眠室”でとる

消防署には 仮眠室(かみんしつ) が用意されています。

● 個室 または 相部屋

自治体によって異なるが、
最近は個室が増加(プライバシー確保・ストレス軽減のため)。

● ベッドは一般的なシングル

布団や枕は自前のこともあります。


■ ② でも「睡眠時間」は決まっていない

消防士は 睡眠時間が保証されているわけではありません

仮眠の時間帯は深夜ですが…

  • 火災
  • 救急
  • 救助
  • 指令センターからの連絡

どれが来ても すぐ起きて出動
寝入った30秒後にサイレンが鳴ることも普通です。


■ ③ 実際の平均睡眠は?

元消防職員としての体感ですが…

● 平均 2〜4時間

(救急隊は1〜2時間のことも)

● 0時間の日もある

火災が連続すると朝まで一睡もできない日も。

● 仮眠に入るのは夜23時〜

ただし出動が多い日は“布団に触れないまま朝”もあります。


■ ④ 睡眠中は“緊張状態”

普通の睡眠と大きく違う点は、
完全にはリラックスできない こと。

  • 常に出動を意識
  • 緊急ベルの音に反応できるよう半覚醒
  • 呼吸器や装備の置き場所をイメージしながら寝る

そのため、睡眠の質は低い傾向。


■ ⑤ 出動が入ると一瞬でスイッチON

消防士の習性として、
仮眠中でもベルが鳴った瞬間に 一気に覚醒して動ける ようになります。

  • ベルが鳴る
  • 飛び起きる
  • 10〜30秒で出動準備
  • 急いで消防車へ搭乗

この動作は“体に染みついた習慣”です。


■ ⑥ 明け休みでやっと回復

24時間勤務が終わると 明け休み

● 明け休みは“爆睡の日”

家に帰ってすぐ寝る人が多い。
(私も帰宅後に5~6時間は寝ていました)

● 明け休みの日は無気力になりやすい

精神的にも肉体的にも消耗しているため、
“体が重い”“頭がぼーっとする”という状態になります。


■ ⑦ 救急隊は特に睡眠が取りづらい

救急件数が多い自治体では、

● 一晩で10〜20件出動

→ 仮眠どころではない

● 食事も睡眠も不安定

救急隊の疲労は深刻で、
専門的なメンタルケアが必要なこともあります。


■ ⑧ まとめ

消防士の睡眠は、一般の人が想像するよりはるかに過酷です。

  • 仮眠室で寝るが、深夜の出動で何度も中断
  • 平均睡眠は2〜4時間、0時間の日も珍しくない
  • 常に緊張状態で熟睡は難しい
  • 明け休みでようやく回復
  • 救急隊は特に睡眠が不足しやすい

それでも消防士は、
地域住民の安全を守るために昼夜問わず活動しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました