【元消防職員・防災士が解説】消防士の休日の過ごし方は?24時間勤務の“オフのリアル”を紹介!

消防士は 「24時間勤務 → 明け休み → 休日」 のサイクルが多く、
一般企業のカレンダーとは少し違う特殊な生活をしています。

では、休みの日はどんな過ごし方をしているのでしょうか?

元消防職員として、リアルな休日事情をお伝えします。


■ ① 明け休みは“ほぼ回復DAY”

24時間勤務の翌日は 明け休み

● まずは寝る

朝に帰宅して、ご飯を食べる前に寝落ちする人も多い。

● 体がだるい・頭が重い

睡眠不足+ストレス+夜勤の疲労で
“明けは何もできない”という声は非常に多いです。

● 予定を入れない人が多い

明け休みは基本的に「休むための日」。


■ ② 休日は“家族サービス”が定番

消防士の多くは家庭を大事にします。
休日は必ず家族と一緒に過ごす人がかなり多い。

● 近場の買い物

● 子どもと遊ぶ

● 家族で外食

● 奥さんの買い物に付き合う

家族の理解がないと続かない仕事なので、
休日は「家族優先」が鉄板です。


■ ③ トレーニング・筋トレも欠かせない

消防士は 体力維持が仕事の一部

休日でも…

  • ランニング
  • ウエイトトレーニング
  • プール
  • 自重トレーニング

をしている人が多いです。

身体が資本なので、休日に鍛えるのは“職業意識の高さ”。


■ ④ 趣味は“アウトドア系”が多い

消防士に多い趣味はこんな感じ↓

  • キャンプ
  • 釣り
  • サーフィン
  • バイク
  • スポーツ全般

仕事が屋内外を問わず活動するため、
自然や身体を動かす趣味が人気です。


■ ⑤ 自主勉強・資格勉強をする人も

意外と多いのが「勉強する消防士」。

  • 救急救命士の勉強
  • 昇任試験の勉強
  • 資格取得(危険物・救命・ドローンなど)

出世・専門性のために努力する人もたくさんいます。


■ ⑥ 同期・先輩と集まる“消防飲み”も多い

休日に消防仲間で集まり、

  • 焼肉
  • 飲み会
  • バーベキュー

などをすることもしばしば。

24時間勤務を共に戦う仲間は“第二の家族”のような存在です。


■ ⑦ スキルメンテナンスも休みの日にやる

消防士は意外と“休日も仕事とつながる行動”を取ります。

  • 車の運転技術チェック
  • 筋力維持
  • ロープワークの練習
  • 地域の地理確認

責任の重い仕事だからこそ、
普段からの努力が事故やミスを防ぎます。


■ ⑧ まとめ:休日は「回復+家族+鍛える」

消防士の休日は次の3つに集約されます。

  • 体を回復させる
  • 家族と過ごす
  • 体力・知識をキープする

体力的にも精神的にも厳しい職業ですが、
休日の過ごし方にも“プロ意識”がしっかりとにじみ出ています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました