【防災士が解説】火事の煙に気づいた“瞬間”の初動対応

(元消防職員・防災士)

火災で最も命を奪うのは「煙」です。
炎より先に煙が襲ってくるため、気づいた瞬間の5秒が勝負になります。


■ 1. 姿勢を低くして息を止める

煙は天井に溜まります。
吸い込む前に 低い姿勢で行動

◎ 床に近いほど安全

◎ タオルで口・鼻を覆う

◎ 息を止めて移動を開始

煙を吸ったら数十秒で意識を失うこともあります。


■ 2. ドアを開ける前に“手の甲で”温度を確認

いきなり開けると逆流した炎に巻き込まれる可能性があります。

◎ ドアに触れ、熱ければ絶対に開けない

◎ 隙間から煙が出ている場合もNG

反対方向から避難経路を探す。


■ 3. エレベーターは絶対に使わない

火災=エレベーターの停止・閉じ込めのリスク。

◎ 階段を使用

◎ 特に集合住宅では厳禁

煙は下から上へ一気に上がります。


■ 4. 避難は“火元と反対方向”へ

煙の流れに逆らわない。

◎ 廊下の出口

◎ ベランダ

◎ 非常階段

近くの安全な場所まで、最速で移動。


■ 5. 集合住宅は“ベランダ伝い”の避難も可能

マンションではベランダの隔て板を破って避難できます。

◎ 靴や硬い物で破る

◎ ベランダ伝いに隣室へ避難

◎ 火元から離れる方向へ進む

煙を避けつつ外へ逃げるための有効な手段。


■ 6. 煙が濃い場合は“床を這う”

視界ゼロ・呼吸困難が起こる前に、最も低い姿勢をとる。

◎ 四つん這い

◎ ほふく前進

◎ 左手で壁を触りながら進む

煙の層の下は生存空間が残っています。


■ 7. 建物の外に出たら絶対に戻らない

火災では“戻った人”が命を落とすケースが圧倒的に多い。

◎ 貴重品は無視

◎ ペットも即避難(戻らない)

◎ 119番通報は外に出てから

戻る方が遥かに危険です。


■ 8. まとめ

✔ 煙を感じたら息を止めて姿勢を低く

✔ ドアは熱を確認してから開ける

✔ エレベーター禁止

✔ 火元と逆方向へ避難

✔ ベランダ避難も有効

✔ 外に出たら絶対に戻らない

火災は“煙に気づいた瞬間の初動”がすべて。
吸ったら終わり──これを忘れないでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました