(元消防職員・防災士)
津波は「警報の段階」で逃げ始めることが生死を分けます。
“様子を見る”は禁物です。揺れの大小に関係なく行動してください。
■ 1. とにかく一番高い場所へ向かう
地震の揺れを感じた直後・警報が出た直後、
一番大事なのは とにかく高い場所へ避難を開始すること。
◎ 高台
◎ 頑丈な建物の3階以上
◎ 津波避難ビル
「どこへ行くか」を考える時間すらも命取りです。
■ 2. 家族とは“合流しない”
津波対応では家族が離れていても、合流しに行くのは絶対にNG。
◎ 迎えに行く時間が危険
◎ 寄り道は津波に巻き込まれる要因
◎ 合流は避難後に行う
避難優先が命を守ります。
■ 3. 車での避難は基本的にしない
津波は車の渋滞が最大の死因です。
◎ 道路が混む
◎ 水位上昇で車が浮く
◎ 扉が開かなくなる
徒歩が最速で最も安全です。
■ 4. 津波の高さを“数字で”把握する
津波は思った以上に速く・高い。
◎ 時速100km以上
◎ 50cmで大人が流される
◎ 1mで車が流される
◎ 3mで建物が破壊される
「見てから逃げる」は不可能。
■ 5. 避難方向は“海と逆方向”へ
当たり前に聞こえますが、実際にはパニックで間違える人が多い。
◎ 海から遠ざかる
◎ 川沿いを避ける
◎ 護岸・堤防には近づかない
川から逆流する“遡上津波”にも注意。
■ 6. 高齢者・子どもは“抱きかかえて”避難
津波の初動は非常に速い。
◎ ベビーカーは使わない
◎ 自転車も不向き
◎ 手を引くより抱える方が早い
1秒の遅れが致命傷になる災害です。
■ 7. 津波は第1波より“第2波・第3波”が大きい
避難を“解除されるまで”絶対に戻らない。
◎ 第1波は小さい場合がある
◎ 数十分後に巨大波
◎ 数時間後に再来することも
「一度下がったから大丈夫」は誤りです。
■ 8. まとめ
✔ 津波警報=即避難
✔ 家族とは合流せず全員で逃げる
✔ 車を使わない
✔ 高台・避難ビル・3階以上へ
✔ 第2波以降が大きいので戻らない
津波は“警報の瞬間に逃げた人”だけが助かっています。
たった10分の行動で、生死が100%変わる災害です。

コメント