【防災士が解説】11月は“車のバッテリー上がり”が増える月冬の災害に備えるために必ず知っておきたいポイント

11月は気温が一気に下がり始めるため、
実は 車のバッテリー上がりが最も増え始める時期 です。

寒さで電圧が下がり、エンジンがかかりにくくなり、
災害時や通勤・送迎で大きなトラブルになることも。

ここでは、11月に必ず見直すべき車の防災ポイントを解説します。


■ ① 気温が下がるとバッテリー性能が低下する

車のバッテリーは、寒さに非常に弱い部品です。

気温が0〜5℃台になると…

  • 電圧が下がる
  • エンジン始動に必要な電力が不足
  • ライト・暖房使用で負担が増える

これが冬のトラブルの大半。

11月は“バッテリー寿命の差”が一気に出る季節です。


■ ② エンジンがかからないと“災害時に致命的”

冬の停電や地震で、自家用車が命綱になるケースは多いです。

  • 車内避難(暖房)
  • 情報収集(ラジオ)
  • スマホ充電
  • 移動手段

しかしバッテリーが上がっていると
一切の機能が使えなくなる ため非常に危険。


■ ③ 11月に必ずやるべき点検

● バッテリー電圧チェック

カー用品店で無料点検してもらえることが多い。

● 2〜3年以上使用しているなら交換検討

冬に突然死するケースが多い。

● エンジンのかかり具合を確認

“回りが重たい”と感じたら危険サイン。

● ライト・ワイパーの使用状況を見直し

短距離運転ばかりだと充電不足になる。


■ ④ 防災袋に“車用アイテム”もプラス

冬は車が命綱になりやすいため、車内にも備蓄を。

  • モバイルバッテリー
  • USB急速充電器
  • ブランケット
  • 手袋
  • 解氷スプレー
  • ブースターケーブル(ジャンプスターターだと最強)

特にジャンプスターターは、
停電時でも車を自力で復活できる“防災神器”


■ ⑤ 今日からできる予防習慣

  • エンジン始動後は数分アイドリング
  • 夜のライト消し忘れに注意
  • 短距離運転が続くときは少し長めに走る
  • 寒い日は早めに車を暖気

冬に入ると一気にトラブルが増えるため、
11月の準備が今後の安全を左右します。


■ まとめ

11月は“車の弱点”が出やすい季節です。

特に注意すべきは…

  • バッテリー上がり
  • 短距離運転での電力不足
  • 災害時の車の使えなさ
  • 低温での始動不良

冬本番前にバッテリー点検を行うだけで、
災害時の安心度が大きく変わります。

あなたの車の“冬の防災力”を、この11月で一気に高めてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました