実は、日本で火災が最も多い季節は 冬 です。
寒さが厳しくなるほど、住宅火災は増えていきます。
なぜ冬は火事が増えるのか?
どう防げばいいのか?
元消防職員・防災士として、理由と対策をまとめます。
◆ ① 暖房器具の使用が増える
冬は、火を使う機会が一気に増えます。
・ストーブ
・こたつ
・ヒーター
・電気毛布
特にストーブは、衣類・カーテン・布団が触れると
一瞬で燃え広がります。
✅ ストーブの周りに物を置かない
✅ 洗濯物をストーブの近くで乾かさない
✅ 子どもやペットがいる家庭は特に注意
「少し離しておく」だけで火災は防げます。
◆ ② コンセントのトラブルが増える
冬は電気を大量に使う季節です。
・暖房器具の同時使用
・こたつ、電気毛布
・ホットカーペット
・タコ足配線
これらが原因で、
✅ ショート
✅ 発熱
✅ 発火
という事故が起きています。
✅ コンセント周りにホコリをためない
✅ タコ足配線をやめる
✅ 古い延長コードを使わない
✅ カーペットや布でコードを隠さない
電気火災は、気づかないうちに燃え広がります。
◆ ③ 空気が乾燥しやすい
冬は湿度が低下し、
火が非常に燃え広がりやすい環境になります。
✅ カーテン
✅ 布団
✅ 紙類
✅ 衣類
乾燥した家の中では、
“少しの火” が一気に延焼します。
加湿器や洗濯物の部屋干しは、
実は火災予防にも効果があります。
◆ ④ 年末年始はお酒と疲れが原因の火災が増える
冬はイベントが多く、
・年末の飲酒
・お正月の飲み会
・深夜の料理
・鍋や揚げ物の火をつけっぱなし
「気づいたら鍋が真っ黒」
という経験がある人は要注意です。
✅ コンロをつけたまま離れない
✅ 飲んだら料理しない
✅ タイマーをかけるだけでも安全が上がる
火災は「うっかり」が命を奪います。
◆ ⑤ 着火しやすい服装
冬の衣類は燃えやすい素材が多いです。
・フリース
・セーター
・マフラー
・化学繊維
ストーブに近づいた瞬間、
一気に燃え上がることがあります。
✅ ストーブの上に服をかけない
✅ 子どもは特に注意
✅ 着衣着火は最も死亡率が高い火災
着ている服が燃えると、逃げられなくなります。
◆ ⑥ 対策まとめ
・ストーブの周りに物を置かない
・電源タップのタコ足配線をやめる
・電気コードにホコリをためない
・加湿で乾燥を防ぐ
・飲酒後の料理は避ける
・フリースや布をストーブ近くに置かない
・寝室には住宅用火災警報器
冬の火災は、ほとんどが「防げる火災」です。
火事で失うものは、
家だけではありません。
✅ 家族
✅ 思い出
✅ 日常
✅ 命
少しの注意が、大切なものを守ります。
今日からできる対策で、冬を安全に乗り越えましょう。

コメント