フラッシュオーバー(Flashover)は、
火災が急激に拡大し、一瞬で部屋全体が炎に包まれる現象です。
消防士にとっても最も危険な局面のひとつで、
一般の方が理解しておくことで、火災時の判断力が高まります。
■ ① フラッシュオーバーとは何か?
フラッシュオーバーとは、
室内の温度が上昇し、可燃物全体が 同時に発火する現象。
文字どおり、
➡ 一瞬(1〜2秒)で部屋全体が火の海になる。
これに巻き込まれると、消防士でも生存が困難です。
■ ② なぜフラッシュオーバーが起こるのか?
火災が進行すると室内はこうなります。
- 温度が300℃ → 600℃ → 900℃へ上昇
- 天井付近に熱がたまり、可燃性ガスが充満
- 家具・カーテン・紙類が“発火寸前の状態”になる
そして臨界点に到達すると…
➡ 部屋中の可燃物が一斉に発火し、爆発的燃焼へ。
これがフラッシュオーバーです。
■ ③ フラッシュオーバーの兆候
消防が突入前・室内進入中に必ずチェックするポイント。
- 🔥 天井付近が真っ赤に輝く(ロールオーバー)
- 🔥 強烈な輻射熱で前進できない
- 🔥 部屋の温度が異常に高い(装備越しでも熱い)
- 🔥 炎が天井を這うように流れている
- 🔥 透明だった煙が濃く・熱く・高速で動く
これらが複合すると、
➡ 数秒以内にフラッシュオーバーの危険大。
■ ④ 消防が行うフラッシュオーバー対策
フラッシュオーバーは“熱と煙”が原因なので、
消防は次の戦術をとります。
- 上部の換気(ベンチレーション)
- 室内の冷却(天井部へ短い水噴射)
- 扉を開ける際は最小限・低い姿勢
- 進入前にサーマルカメラで温度確認
- 室内のガス層を切るように放水して進む
訓練と経験の差が命を左右する局面です。
■ ⑤ 一般の方が知っておくべきポイント
フラッシュオーバーの怖いところは、
🔥 初期には小さな火でも、数分後に“爆発的拡大”すること
火事で絶対にしてはいけないのは…
🚫 炎のある部屋に戻る
🚫 煙の充満した部屋へ立ち入る
🚫 自分の判断で窓やドアを全開にする
火災は“秒単位で状況が変わる”ため、
初期消火が不可能なら速やかに避難・通報が最優先。
■ まとめ
フラッシュオーバーは、室内が高温になった結果 可燃物が一斉に発火する極めて危険な現象。
- 数秒で部屋全体が火の海
- 兆候は「輻射熱」「天井の炎」「高速の熱煙」
- 消防士でさえ危険なレベル
- 一般の方は近づかずに避難が最優先
火災は「炎」よりも「煙」と「熱」が本当の脅威。
命を守るためにも、この知識をぜひ覚えておいてください。

コメント