【元消防職員・防災士が解説】フラッシュオーバーとは?“部屋全体が一瞬で燃え上がる”火災の最恐現象

フラッシュオーバー(Flashover)は、
火災現場で消防士が最も警戒する現象のひとつ。

「数秒で部屋全体が炎に包まれる」
という、極めて危険で逃げ場がなくなる状況です。

ここでは、フラッシュオーバーの仕組みと、
一般の方が知っておくべきポイントをまとめます。


■ ① フラッシュオーバーとは?

フラッシュオーバーは、

部屋全体の可燃物が一気に発火し、 一瞬で全面火災になる現象

のことです。

🔥 炎は家具から家具へ燃え移るのではなく、
“空間全体が同時に発火する” のが特徴。

逃げ遅れた場合、助かるのは極めて困難です。


■ ② なぜフラッシュオーバーが起きるのか?

火災が進行すると、室内では次のような状態が起こります。

  • 天井付近に高温の煙が溜まる
  • 熱が反射し、部屋のあらゆる物が加熱される
  • 可燃性ガスが上部に充満
  • 温度は約500℃〜600℃に達する

そして室内全体の温度が限界に近づくと…

部屋中の可燃物が耐熱限界を超え、同時に発火する!

これがフラッシュオーバーです。


■ ③ フラッシュオーバーの兆候

消防が最も注意深く観察する“危険サイン”は次のとおり。

  • 高温の黒煙が天井付近に大量に溜まっている
  • 炎が見えなくても、極端に室温が高い
  • 煙が「ロールオーバー(天井で炎が転がる)」を起こし始める
  • 煙が濃く、天井から床に向かって降りてきている
  • 部屋全体がオレンジ色に照らされている

ひとつでも見えたら、フラッシュオーバーの危険大。


■ ④ 消防が取る戦術

フラッシュオーバーは数十秒〜数分で起きるため、
消防は迅速かつ高度な判断を行います。

  • 部屋の上部へ散水し、温度を下げる(冷却)
  • 無理な突入はせず、適切な距離を保つ
  • エントリー前に熱画像装置(サーマル)で内部温度を確認
  • ベンチレーションで煙を逃がす
  • 煙の色・温度・流れを常にチェック

状況判断を誤ると、消防士でも命の危険があります。


■ ⑤ 一般の方が知っておくべきポイント

家庭火災でもフラッシュオーバーは起こり得ます。
特にリスクが高いのは以下の構造。

  • マンションの一室
  • 密閉空間(寝室・物置・倉庫)
  • 換気が悪い部屋
  • 可燃物が多い生活空間

🔴 絶対にやってはいけない行動

  • 一人で消火しようとして近づく
  • 煙で充満した部屋のドアを開ける
  • 「炎が見えないから安心」と考えてしまう
  • 換気しようとして窓を開ける

煙が溜まっている時点で“危険の最終段階”です。  119番通報し、絶対に部屋を開けないこと。


■ まとめ

フラッシュオーバーとは、

高温の煙が充満し、部屋全体の可燃物が一気に燃え上がる現象。

  • 兆候は「黒煙・高温・ロールオーバー」
  • 数秒で全面火災に発展
  • 扉を開けると危険が一気に高まる
  • 一般の方は絶対に近づかず119番が最優先

命を守るために、
“見えない火災の危険”を理解しておくことが最も大切 です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました