冬の停電は、夏よりはるかに危険です。
暖房が止まり、室温が急激に低下すると、
高齢者・子ども・持病のある人を中心に 低体温症や体調悪化のリスクが急上昇 します。
ここでは、防災士として
「冬の停電を安全に乗り切る方法」をまとめます。
■① 冬の停電が危険な理由
冬の停電は、生活のあらゆるものが止まります。
● 暖房停止(エアコン・ファンヒーター)
● 給湯器停止(お湯が使えない)
● 電気毛布・ホットカーペット停止
● 冷蔵庫の温度上昇
● 電気ポット不可
● 電気が復旧するまで真っ暗
“暖を取れない”状態は、
特に高齢者にとって命の危険レベル。
■② 室温はどれくらいで危険になる?
一般家庭の室温は、暖房停止から 30分〜1時間で5℃以上低下。
● 15℃以下 → 震え・筋肉硬直
● 12℃以下 → 低体温症が始まる
● 10℃以下 → 命の危険
冬の夜の停電は、対策がなければ数時間で体温が奪われます。
■③ 家庭ですぐできる「冬の停電対策」
● 1. “部屋を一つに決めて”暖気を逃がさない
停電時は暖房が使えないため、
家中を暖めるのは不可能。
【対策】
✔ 家族が一部屋に集まる
✔ ドアを閉めて暖気を確保
✔ カーテンを閉める(窓から熱が逃げる)
✔ バスタオルを窓に掛けて断熱
● 2. 毛布・布団・ダウンで体温維持
暖房が止まったら、
服を厚くするより“重ねる・覆う”が効果的。
✔ 毛布
✔ ひざ掛け
✔ 寝袋
✔ ダウンジャケット
✔ ホッカイロ(低温やけどに注意)
特に寝袋は停電時の最強アイテム。
● 3. ポータブル電源・モバイルバッテリーを常備
小型でもOK。
スマホ・照明・小型暖房の一部が使える。
● 300〜500Wh → スマホ・照明
● 1000Wh以上 → 小型家電も可
“電気がある”だけで精神的安心度が段違い。
● 4. カセットコンロで湯を沸かす(換気必須)
冬の停電で最も役立つのがカセットコンロ。
● 温かい飲み物
● レトルトの加熱
● 湯たんぽ用のお湯作り
※ 火災防止のため、
✔ 換気
✔ ストーブ周りを避ける
✔ 子どもを近づけない
は絶対。
● 5. 湯たんぽは停電時の最強暖房
● カセットコンロで沸かしたお湯
● 電気不要
● 安全に長時間暖かい
低体温症予防に最適。
■④ 冬の深夜に停電したとき“最初の行動”
✔ ① すぐに室内の温度をキープ
→ カーテン、窓、ドアを閉める。
✔ ② 懐中電灯・ランタンを準備
→ スマホライトは電池消耗が大きい。
✔ ③ 毛布・布団を家族に配布
→ 最初の10分が重要。
✔ ④ 寒い部屋に家族を集める
→ 一部屋に集まるだけで体感温度が上がる。
■⑤ 冬の停電で“絶対にやってはいけないこと”
❌ 1. 車で暖を取る(車庫内・密閉空間)
一酸化炭素中毒の代表例。
毎年死亡事故が起こる。
❌ 2. 換気なしでカセットコンロを長時間使用
CO中毒の危険。
❌ 3. ロウソクを大量に使う
揺れて倒れて火災に直結。
❌ 4. 濡れた服のまま過ごす
低体温症を招く。
■⑥ 冬の停電に備えておきたい“最強セット”
✔ カセットコンロ(ボンベ3〜6本)
✔ 懐中電灯+ランタン
✔ モバイルバッテリー
✔ 湯たんぽ
✔ 寝袋(冬用)
✔ ホッカイロ
✔ レトルト食品
✔ 水(1人1日3L)
✔ カイロ・毛布・ダウン
冬は電気が止まった瞬間から“寒さとの戦い”です。
■まとめ
冬の停電は、暖房が使えなくなることで命に関わる状況になります。
・室温が急低下
・低体温症リスク
・お湯・料理が停止
・照明が消える
しかし、
● 部屋を区切る
● 毛布で体を守る
● 湯たんぽを使う
● カセットコンロを準備
これらを整えておけば、かなり安全に過ごせます。
冬は「停電=すぐ寒くなる」という認識で、
日頃から備えておきましょう。

コメント