【防災士が解説】11月は“乾燥+強風”で火災が急増この時期に家庭で必ず見直すべき火災対策5つ

11月は空気が一気に乾燥し、火災が増え始める季節です。
特に屋外の落ち葉・ベランダ・住宅街では、ちょっとした火が大きな火災に発展することがあります。

ここでは、11月に見直すべき火災対策を整理します。


■ ① ベランダの“落ち葉”は毎週掃除する

11月は落ち葉の量がピーク。
ベランダにたまった落ち葉は非常に燃えやすいため危険です。

・タバコの火
・バーベキューの火
・隣家の火の粉
・冬の強風

これらが組み合わさると、一気に延焼します。


■ ② 乾燥した洗濯物の“静電気”にも注意

11月〜2月は静電気が増える時期。
静電気が着火源になるケースもあり、

・灯油ストーブの近くに洗濯物
・ヒーター付近の布類
・電気毛布+乾いた衣類

これらは典型的な冬場の火災パターンです。


■ ③ 車のエンジンルーム火災が増える

11月は気温低下でバッテリーが弱り、車のトラブルが増える月。

古い車や整備不足の車は…

✔ 電気系統のショート
✔ オイル漏れ+高熱
✔ 動物(猫)が入り込み、毛が焼ける

こうした原因で火災になるケースがあります。

冬前の点検は“火災予防”でもあると覚えておきましょう。


■ ④ 加湿器・空気清浄機の“フィルター掃除”は必須

乾燥する時期は、加湿器や空気清浄機の使用頻度が一気に上がります。

しかし、フィルターにほこりが溜まったまま使うと…

・内部が高温になる
・ほこりが燃える
・悪臭の原因になる

などのリスクがあります。


■ ⑤ 11月中に“火災保険の見直し”も有効

実は冬前に火災保険を見直す人は少ないですが、
最も火災リスクが高いのは冬〜春です。

・建物の評価額
・家財の補償
・水災保証の有無
・地震保険セット

とくに家財補償は低めに設定しがちなので、家族が増えた家庭は要チェック。


■ まとめ

11月は冬の火災が始まる“入口”の月。
今年の冬を安全に過ごすために、次の5つを見直しましょう。

  • ベランダ清掃(落ち葉は最も危険)
  • 洗濯物とヒーターの距離
  • 車のバッテリー・配線点検
  • 加湿器・空気清浄機のフィルター清掃
  • 火災保険のチェック

乾燥と強風がセットになる11月は、火災リスクが急上昇します。
家庭の安全対策を早めに整えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました