【防災士が解説】あなたの家は大丈夫?「耐震チェック」で命が守られる理由

地震で一番怖いのは、

「家具の転倒」でも、「停電」でもありません。

最も危険なのは、

“建物そのものが倒れること” です。

建物倒壊の下敷きになると、救助が間に合わず命に関わります。

だからこそ、災害対策で一番効果のあるのは、

✅ 家の耐震対策

今日は、家を守るために最低限知っておくべきポイントを、

防災士の立場から分かりやすく解説します。

✅ ① 1981年(昭和56年)以前の建物は要注意

日本の耐震基準は、1981年に大きく強化されました。

✔ 1981年以降 → 新耐震基準

✔ 1981年以前 → 旧耐震基準

つまり、

1981年以前に建てられた家は、倒壊リスクが高い可能性があります。

・実家

・賃貸

・祖父母の家

・空き家

これらに当てはまる人は、一度確認しておくと安心です。

✅ ② 自分でできる耐震チェックのポイント

素人でも見られるポイントがあります。

  • 外壁や基礎にヒビがないか
  • ドアや窓の開閉が重い・歪みがある
  • 床が傾いていないか
  • 屋根瓦がズレていないか
  • 地盤がゆるくない場所か

問題があるからといって、すぐ危険とは限りませんが、

“兆候”がある家は耐震診断の候補です。

✅ ③ 市区町村が耐震診断を助成していることも

実は多くの自治体で、

  • 耐震診断の補助
  • 耐震改修費の助成
  • 相談窓口

が用意されています。

知らない人が多いですが、

費用が半額〜無料になる制度もあります。

「うちの地域はどうかな?」と思ったら

市役所・役場の建築課・防災担当に問い合わせるだけでOK。

✅ ④ 家具固定も「耐震対策」の一部

建物が強くても、家具が倒れてきたら命を守れません。

  • 冷蔵庫
  • 食器棚
  • テレビ
  • 本棚

これらは 必ず固定 が基本です。

✔ L字金具

✔ 突っ張り棒

✔ 耐震マット

✔ ストッパー

数千円で命を守れます。

子どもや高齢者がいる家庭ほど優先してください。

✅ ⑤ 最後に大切なこと

家は「財産」ですが、

同時に「命を守るシェルター」です。

✅ 家が倒れない

✅ 家具が倒れない

✅ 避難の時間が稼げる

これだけで、助かる可能性は大きく上がります。

✅ まとめ

  • 家の耐震は防災の中で一番効果が大きい
  • 1981年以前の家は特にチェックがおすすめ
  • 市役所で診断や補助制度がある
  • 家具固定は今日からできる命の対策

あなたと家族の命を守るために、

今日の内容をぜひ周りの人にも教えてください。

「このテーマで知りたいことがあれば、遠慮なくコメントください!」

明日も分かりやすく更新します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました