冬の避難所は、夏とはまったく別の環境になります。
暖房の有無、寒さ、湿気、感染症、プライバシー…。
特に寒波と重なると、避難所生活は一気に過酷になります。
ここでは、冬の避難所で起きやすい問題と、その対策をまとめます。
■ 1. 暖房が不足しやすい
避難所は体育館・公民館など、大きな空間が多く、
暖房が効きにくいことが最大の課題です。
【暖房不足で起きること】
- 室温が10〜12℃のまま
- 夜間に冷え込み、睡眠が妨げられる
- 高齢者・乳幼児の体温低下
- 体調不良・関節痛が増える
体育館は「断熱ゼロ」の場所であることを忘れてはいけません。
■ 2. 毛布や寝具が足りず“寒さで眠れない”
冬の避難所では、寝具不足が深刻です。
【よくあるケース】
- 毛布1人1枚では寒い
- 畳・フローリングが底冷え
- 段ボールベッドが不足
- 毛布が薄くて保温性が低い
冬は毛布が2〜3枚必要になることもあります。
■ 3. 感染症が冬に急増する
冬の避難所は、乾燥+密集で感染症のリスクが高まります。
【起きやすい感染症】
- インフルエンザ
- ノロウイルス
- 風邪・気管支炎
- RSウイルス(子ども)
換気と加湿が難しく、子ども・高齢者は特に注意が必要です。
■ 4. 冬は“プライバシーの確保”がより難しい
冬は寒さのため、
仕切りを開けられない・換気ができない → 密度が上がる
という悪循環が起きます。
【よくある悩み】
- 人が近すぎて寝られない
- 着替えスペースが不足
- 家族・女性のプライバシー問題
- 誰かの咳やいびきが響く
避難所のストレスは冬の方が重くなりがちです。
■ 5. 冬の避難所で必要な持ち物
最も大切なのは「体温を守る装備」です。
【必須アイテム】
- 使い捨てカイロ(10〜20枚)
- 毛布、寝袋(できれば冬用)
- ネックウォーマー
- 厚手の靴下
- 防寒インナー
- 目隠し用のハンカチ・タオル
- マスク・アルコール
- 飲み物(温かい物が理想)
避難生活では“保温グッズ=命を守る道具”になります。
■ 6. 寒さが原因で増える体調トラブル
冬の避難所では以下の被害が増えます。
- 低体温症
- 血圧上昇
- 心筋梗塞
- 脱水(意外と起こる)
- 足元の冷えによる不眠
- 持病悪化
特に「深夜〜早朝」の冷え込みが最も危険。
■ 7. 冬の避難所を乗り切るためのコツ
家庭でできる準備が、避難所の生活を大きく変えます。
- カイロは多めに備蓄
- 冬用寝袋を1つ用意しておく
- 段ボールと銀マットを常備
- 体温を逃がさない服装の工夫
- 常温で飲める飲料を準備
- 子どもの上着を多めに持つ
冬の防災は「体温戦略」がすべてです。
■ 8. まとめ|冬の避難所は“寒さ×感染症×ストレス”が重なる最難関
冬の避難所では、
- 暖房不足
- 毛布不足
- 感染症の広がり
- 体温低下
- 底冷え
- プライバシー問題
これらが同時に起きるため、
夏とは比べものにならないほど過酷になります。
しかし、家庭での備えと正しい知識があれば、
冬の避難所でも安全に過ごすことができます。
冬は「体温を守ることが最大の防災」。
あなたと家族を守るために、今から準備しておきましょう。

コメント