冬は、実は一年で最も停電が起きやすい季節です。
大雨・台風だけが原因と思われがちですが、
寒さによって電力負荷が上がることで、冬の停電リスクは急増します。
ここでは、冬の停電が起きる理由と、家庭でできる対策をまとめます。
■ 1. 冷え込みで“電力需要が急増”する
冬は暖房や給湯器の使用が増えるため、一気に電力需要が跳ね上がります。
【需要が増える主な家電】
- エアコン(暖房モードは電力消費が大きい)
- 電気ストーブ・こたつ
- 給湯器
- 加湿器
- 電気毛布
特に寒波が来る日は、全国的に電力需給が逼迫し、
一部地域で計画停電が検討されることがあります。
■ 2. “積雪や凍結”で電線や設備が故障
雪国では、冬の停電原因の上位がこれです。
【よく起きるトラブル】
- 着雪による電線の断線
- 凍結による変圧器トラブル
- 倒木で電線が切れる
- 風雪で電柱にダメージ
大雪の時期は、復旧までに時間がかかることが多いのも特徴です。
■ 3. 冬の雷(“雪雷”)も要注意
冬でも雷は起きます。
特に日本海側の地域は「雪雷」が多く、落雷による停電も毎年発生。
雷 → 変電設備損傷 → 広域停電
となるケースもあります。
■ 4. 暖房が止まると“命に関わる”
冬の停電は、夏よりはるかに深刻です。
【暖房停止で起きる危険】
- 室温が急低下
- 高齢者・乳幼児の低体温症
- 水道管の凍結・破裂
- 給湯器が使用不能
- トイレの凍結による排水トラブル
停電=寒さの直接ダメージが大きいのが冬の特徴。
■ 5. 冬の停電に備えておくべきもの
家庭に必ず準備してほしいのはこの6つ。
- ポータブル電源
- 乾電池式ライト(ランタンタイプ)
- カセットガスストーブ(※換気必須)
- モバイルバッテリー
- 断熱シート・毛布
- 使い捨てカイロ
暖房が止まったとき、室内で“どうやって体温を保つか”が命を左右します。
■ 6. 寒波が来る前にやるべきチェック
寒波前の48時間はとても重要。
【必ず確認するポイント】
- スマホ・バッテリーを満充電
- 給湯器周りを片付けておく
- 水道管の保温材を巻く
- ベランダの飛散物を片付け
- カセットガスを2〜4本追加購入
これは“冬の防災ルーティン”として覚えておくと安心です。
■ 7. まとめ|冬の停電は「事前準備」でほぼ守れる
冬の停電は、寒さ・雪・雷・電力逼迫など、
さまざまな要因が重なって起きます。
しかし逆に言えば、
家庭での事前準備だけで被害を大幅に減らせます。
- 暖房が止まるリスク
- 凍結による断水
- 電力逼迫のタイミング
- 雪害による停電
これらを理解しておくと、冬の災害にとても強くなれます。
冬は“停電に一番弱くなる季節”。
だからこそ、今のうちに備えておきましょう。

コメント