【防災士が解説】「防災 × ティッシュペーパー」── 災害時は“紙の価値が10倍になる”。家庭で必ず備えておくべき理由

普段は当たり前のように使う ティッシュペーパー
しかし、災害時は水・電気・ガスが止まり、
“紙類が大きな命綱” になります。

衛生、体調管理、感染防止、避難所での生活改善――
ティッシュは防災の基本中の基本です。


■① 手が洗えない時の“衛生確保”に必須

断水すると最初に困るのが「手が洗えない問題」。

ティッシュは
● 汚れを拭く
● 食事前の手拭き
● 救急処置前の手指清潔
● 共有物に触れた後の拭き取り

水がない状況を大きく補ってくれる。


■② 鼻水・咳の飛沫対策として活躍(感染症予防)

避難所は人が密集するため、風邪・感染症が広がりやすい。

ティッシュは
● 咳エチケット
● 鼻をかむ
● くしゃみ対策
● 使い捨てマスクの内側に入れて吸湿

周囲への配慮としても必須。


■③ 災害時の“メモ用紙”として重要

停電・スマホバッテリー切れで、
連絡手段が紙しかないこともある。

ティッシュは
● 家族への置きメモ
● 伝言
● 行動記録
● 応急時の情報共有

避難所で紙不足が起きるため非常に重宝される。


■④ 怪我の応急処置にも使える(止血・保護)

医療物資が不足する災害直後。

ティッシュを重ねれば
● 傷口保護
● 圧迫止血
● 汚染部位の除去
● 包帯代用品

応急手当の初期対応として使える。


■⑤ 食器・テーブルの汚れ拭きに便利

断水時は
● 食器が洗えない
● キッチンが衛生的に保ちにくい

そんな時もティッシュは
食事の前後での拭き取りに大活躍。

ウェットティッシュがなくても代用できる。


■⑥ トイレ問題の“ストレス軽減”にも使える

災害時に最も問題が起きるのがトイレ。

ティッシュは
● 便座周りの清掃
● 臭い・汚れの拭き取り
● 簡易トイレと併用

衛生維持とストレス軽減に直結する。


■⑦ 避難所では“紙類が圧倒的に不足”する

避難所運営では、
ティッシュ・トイレットペーパーは最速で枯渇します。

理由:
● 使い捨てが多い
● 人数が多い
● トイレが不安定
● 衛生管理が必要
● 感染症対策で消費が増える

だからこそ家庭での備蓄が非常に重要。


■まとめ

ティッシュは防災の“基本アイテム”であり、
避難所では最も不足する紙類。

  1. 手洗い代わりの衛生確保
  2. 飛沫・咳の感染対策
  3. 紙のメモとして重要
  4. 応急手当にも使える
  5. 断水時のキッチン衛生
  6. トイレ問題の軽減
  7. 避難所で最速で不足する紙類

買いやすく軽く、長期保存できるため
1〜2箱ではなく “家庭で5〜10箱備蓄” が防災力を高めるコツ です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました