日本の海を守り、
事故・災害・犯罪・領海問題に対応する存在。
それが 「海の警察」=海上保安庁(かいじょうほあんちょう)」 です。
海で起きるあらゆる“事件・事故・安全”を一手に引き受ける、
海の頼れるプロフェッショナル集団です。
ここでは、防災士の視点で
海の警察=海上保安庁の役割をわかりやすく解説します。
■ ① 「海の警察」=海上保安庁とは?
海上保安庁は、
海の安全・治安・環境を守る国の組織 です。
所属は「国土交通省」。
陸の警察(警察庁)とは別組織で、
海における“ほぼ全て”を守っています。
■ ② 海上保安庁が担当する主な任務
● ① 海難救助(海での事故救助)
● 船の衝突
● 転覆
● 漁船のトラブル
● 台風・強風での漂流
● 行方不明者の捜索
海で困ったときの“119番”の役割です。
● ② 海上犯罪の取り締まり(海の警察権)
● 密漁
● 密輸
● 不法入国・密航
● 領海侵犯
● 違法操業
● 海上交通法違反
武装した巡視船で取り締まりも行います。
● ③ 領海・EEZの監視
日本の安保ニュースでよくある
「中国船が領海侵入」
に対応しているのが海保です。
EEZ(排他的経済水域)での取り締まりも担当。
● ④ 海洋環境保全
● 重油流出事故
● 漂流ゴミ
● 船舶事故による環境被害
● 海洋汚染の監視
海の“環境保安官”としての役割もあります。
● ⑤ 海の交通整理(航路の安全管理)
船は車よりも事故が起きれば被害が大きいので、
航行ルールや灯台の管理、海図作成も海保の任務です。
● ⑥ 海の防災対応
● 津波警報伝達
● 火山(海底火山)情報
● 気象庁との連携
● 港湾の安全確保
● 災害時の海上輸送ルート確保
防災面でも非常に重要な役割があります。
■ ③ 海上保安官の装備・乗り物
● 巡視船
● 巡視艇
● 航空機(ヘリ・飛行機)
● 音響測定機器
● 海底調査装置
● ゴムボート
● 特殊救難隊の装備
陸・海・空すべてを使いこなす総合組織です。
■ ④ 特殊救難隊(海保のエリート部隊)
海上保安庁には特殊救難隊という
“海のレスキュー最強部隊”があります。
特徴は…
● 海中潜水救助
● 沖合事故の救出
● 風速70m級の海難対応
● 高度潜水
● 船舶火災対応
● 海上テロ対策
世界的にも高い技術力で知られています。
■ ⑤ 海上保安庁と自衛隊・警察の違い
● 海上保安庁
→ 海の治安・救助・安全管理(警察に近い)
→ 武器使用は最小限(警察比例の原則)
● 海上自衛隊
→ 国防・軍事(軍隊)
→ 武器使用可能
● 警察
→ 陸上の治安維持
海保は「海の警察」であり、
武力行使ではなく“治安維持と救助”が目的。
■ ⑥ 海の警察=海上保安庁が重要な理由
● 日本は海に囲まれた海洋国家
→ 99%の輸出入が海。
→ 海の治安が国の生命線。
● 領海問題が増加
→ 中国・韓国・ロシアとの摩擦が増えている。
● 海難事故や観光事故が増加
→ レジャーボート・SUP・ダイビングなど。
● 南海トラフ地震でも重要
津波発生時、
「海からの避難ルート確保」
「港湾の安全確認」
に大きく関わります。
■ まとめ
海の警察とは 海上保安庁のこと であり、
海の治安・救助・防災を担当する
日本の“海の守護者”です。
- 海難救助のプロ
- 海の犯罪取締り
- 領海・EEZの監視
- 環境保全
- 航路の安全管理
- 防災対応(津波・海底火山など)
海の警察=海上保安庁は、
日本の安全と防災を支える欠かせない存在です。

コメント