冬は「火災」や「停電」が注目されがちですが、
実は もっと身近で、毎年多くの命を奪う危険 があります。
それが ヒートショック。
特に高齢者の死亡例が多く、
交通事故死より多い年もある“隠れた冬の災害”です。
ここでは、ヒートショックの危険性と、
家庭でできる防災的な備えをまとめます。
■ 1. ヒートショックとは?
ヒートショックとは、
急激な温度差によって血圧が大きく変動し、心臓や脳に負荷がかかる現象 のこと。
特に寒い脱衣所・浴室で多発し、
以下の事故につながる可能性があります。
- 心筋梗塞
- 脳卒中
- 入浴中の溺水(意識消失)
- 転倒事故
「冬の家庭内死亡事故の主原因」と言われるほど重大です。
■ 2. ヒートショックが起きやすい場所トップ3
● ① 脱衣所
暖房のない家が多く、温度差が最大になる。
● ② 浴室
湯船は温かいが、浴室自体は冷えきっている。
● ③ トイレ
深夜に急に行くと、寒さで血圧が急上昇しやすい。
■ 3. 冬の“災害級の寒波”でリスクが急増する
近年増えている
- 48時間の寒波
- 停電で暖房が使えない
- 水道凍結
などの事態は、ヒートショックの危険を 2〜3倍 に高めます。
防災の観点でも、
ヒートショックは「見えない災害」と言えます。
■ 4. 命を守るためのヒートショック対策
● ① 脱衣所を“温めてから”入る
- セラミックヒーター
- 小型ファンヒーター
- 暖房便座
- 温風機
これだけで死亡率を大幅に下げられます。
● ② 浴室をシャワーで温める
浴室全体に 30秒〜1分ほど熱いシャワー をかけると
室温が5〜10℃上がり、安全性が高まります。
● ③ 湯温は41℃以下にする
42℃以上は血圧が急上昇するため危険。
● ④ 入浴前に“家族へ声かけ”
「今から入るよ」の声かけは
入浴中事故の早期発見につながります。
● ⑤ 深夜・早朝の入浴は避ける
寒さ×睡眠中の血圧低下でリスクが急増。
● ⑥ 服を脱ぐ前に靴下を脱衣所で温める
小さなことですが、体温低下が抑えられます。
■ 5. 防災的な“追加対策”
● ① 停電時に備えて灯りを用意
- ランタン
- 乾電池式ライト
浴室の“暗さによる転倒事故”を防げます。
● ② ポータブル電源で“非常暖房”
停電時に暖房能力は落ちますが、
小型ヒーターは数時間使えるため命を守れます。
● ③ カセットコンロで部屋全体の温食づくり
温かい食事で体温維持ができる。
■ 6. 家族が高齢者の場合は絶対に知ってほしい
ヒートショック事故の大半が
65歳以上の高齢者。
高齢者は
- 血圧変動に弱い
- 温度差の感覚が鈍い
- 体温が下がりやすい
ため、より注意が必要です。
冬の入浴は「家族が一声かけるだけ」で救える命があります。
■ 7. まとめ
ヒートショックは
家庭で起きる、最も身近で重大な“冬の災害” です。
しかし対策はとてもシンプル。
- 脱衣所を温める
- 浴室を温める
- 湯温を下げる
- 深夜入浴を避ける
- 入浴前の声かけ
- 停電への備え
これだけで、命を守ることができます。
冬は“防災×健康管理”がセット。
見えない危険に備え、家族全員が安心して冬を過ごせる環境を整えましょう。

コメント