【元消防職員・防災士が解説】フラッシュオーバーとは?一瞬で室内全体が「炎の海」になる恐ろしい現象

火災現場で最も危険な現象のひとつが フラッシュオーバー(Flashover)
わずか数秒で“部屋全体が一気に炎に包まれる”ため、消防士でさえ命を落とす危険があります。

今回は、このフラッシュオーバーを一般の人でも理解できるように、消防目線でわかりやすく解説します。


■ ① フラッシュオーバーとは?

フラッシュオーバーは、

室内の可燃物が一定の温度に達し、一斉に発火して部屋全体が炎に包まれる現象。

バックドラフトが“爆発的な再燃現象”であるのに対し、
フラッシュオーバーは“室内の総発火”といった状態です。


■ ② どうしてフラッシュオーバーが起こるのか?

火災が進行すると、次のような変化が起こります。

  1. 室内の天井付近に高温の煙(可燃ガス)が充満
  2. 温度が600℃〜800℃に達する
  3. 可燃物(カーテン・家具・段ボール・衣類など)が自然発火温度に接近
  4. ある瞬間に“一斉発火”して部屋全体が炎上

➡ この瞬間がフラッシュオーバー。

数秒で部屋の全てが燃え広がるため、逃げ遅れればほぼ助かりません。


■ ③ フラッシュオーバーの兆候(消防士が最も警戒するサイン)

以下は“発生直前のサイン”です。

  • 天井付近に高温の煙が層を作る(ガス層)
  • 煙が真っ黒で重く、もくもくと部屋に充満
  • 部屋の温度が急激に上昇
  • 炎が見えなくても部屋の奥が赤熱する(グロウイング)
  • 自然発火が始まり、家具から炎が漏れ始める

これらが見えたら、消防士は突入しません。
「撤退」または「冷却のための放水」を優先します。


■ ④ フラッシュオーバーの危険性

フラッシュオーバーは以下の点で極めて危険です。

  • 発生までの時間が短い
  • 火炎温度が1,000℃を超えることも
  • 空気中の酸素が一瞬で消費
  • 数秒で“致死レベル”の環境となる

住宅火災で最も死亡リスクが高い場面といえます。


■ ⑤ 消防が行うフラッシュオーバー対策

消防士は突入前・突入中に以下を徹底しています。

  • 天井付近へ霧状放水してガス層を冷却
  • サーマルカメラで温度と煙層を確認
  • 低姿勢で進入し熱暴露を避ける
  • 炎を追わず、「ガス層」を冷やして制圧
  • 火点への最短ルートで初期消火

フラッシュオーバーは“ガス火災”の要素が強いため、
炎よりも天井のガス層を優先して冷却するのが鉄則です。


■ ⑥ 一般の人が火災で注意すべきこと

フラッシュオーバーを防ぐため、家庭で取るべき行動は以下の通り。

● 初期消火に失敗したら近づかない

家庭火災は1分で天井付近の煙が充満します。

● 火災が起きたらドアを開けない

酸素を入れると火勢が一気に強まる。

● 逃げるときは低い姿勢で

煙は上に溜まり、高温ガスに触れると即危険。

● 家具や可燃物を詰め込みすぎない

「燃える物が多い家」はフラッシュオーバーのリスクが跳ね上がります。


■ ⑦ まとめ

フラッシュオーバーは、火災の中でも最も短時間で致命的な現象。

  • 高温ガス層の蓄積
  • 室内の急激な温度上昇
  • 可燃物の一斉発火

この3つが揃うと一瞬で室内は炎に包まれます。

一般の方にできる最大の予防策は、

「初期消火で無理をしない」「ドアを開けず速やかに避難する」

火災は“見えないところで危険が進行している”という事実を知り、
正しい判断が命を守ることにつながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました