食中毒といえば夏のイメージがありますが、
実は 11月から一気に増えるのがノロウイルスを中心とした“冬の食中毒” です。
気温が下がるのにどうして…?
その理由と、災害時にも役立つ食中毒対策をまとめます。
■ ① 11月からノロウイルスが本格流行
冬のウイルスは「乾燥」と「低温」が大好き。
11月に環境が整い…
- ノロウイルス
- ロタウイルス
- アデノウイルス
が急増します。
特にノロウイルスは感染力が“爆発的”で、
家族で一人が感染すると一気に広がりやすいのが特徴。
■ ② 冬の食中毒が増える理由
● 換気不足
冬は窓を閉めるため、ウイルスが室内に漂う時間が長い。
● 手洗い不足
寒さで水を触る回数が減り、手指にウイルスが残りやすい。
● 加熱不十分
カキ・魚介類は冬が旬で、生食トラブルが増える。
● 暖房での乾燥
菌やウイルスが空気中に残りやすい。
■ ③ ノロウイルスは“アルコールが効きにくい”
ノロはアルコールに強いため、
- 次亜塩素酸ナトリウム
- 熱湯(85℃以上で90秒)
が最も有効。
家庭では 台所用塩素系漂白剤 を薄めて使うのが一番効果的です。
■ ④ 災害時は食中毒が致命的なリスクに
地震・停電・断水が冬に起きた場合…
- しっかり手を洗えない
- 水不足で調理が難しい
- トイレ環境が悪く感染拡大
- 加熱不十分の食事が増える
冬の災害時は、食中毒の危険が通常の数倍になります。
特に避難所では感染が一気に広がる恐れあり。
■ ⑤ 今日からできる食中毒対策
● 石けん手洗い(20秒以上)
● カキ・魚介類はしっかり加熱
● まな板・包丁は次亜塩素酸で消毒
● トイレは便座や床をこまめに拭く(薄めた漂白剤)
● タオルは共有しない
● 布巾は毎回熱湯消毒
たったこれだけで、冬の食中毒の大部分を防げます。
■ ⑥ 防災袋に入れておくべき“食中毒対策グッズ”
- 使い捨て手袋
- マスク
- アルコール除菌
- 次亜塩素酸スプレー
- ペーパータオル
- 使い捨て皿・カトラリー
- ラップ(食器汚れを防ぐ)
災害時に“消毒できるかどうか”が命を守ります。
■ まとめ
11月は、冬のウイルスが本格的に動き出す月。
押さえるべきは…
- ノロウイルスはアルコールに強い
- 次亜塩素酸と加熱が最強
- 冬の食材は加熱が必須
- 災害時は食中毒のリスクが跳ね上がる
- 防災袋に“衛生アイテム”を追加
冬の健康は、日常の衛生管理で守れます。
11月からの準備で、家族の安全をしっかり守りましょう。

コメント