梅雨が始まると、避難所の環境は一気に「湿気・カビ・不快感」が増し、
体調管理が難しくなります。
だからこそ——梅雨入り“前”の備えがとても重要です。
ここでは、梅雨に入る前に押さえるべき避難所対策5選を解説します。
■ ① 湿気対策の準備(除湿シート・吸湿材)
梅雨の避難所は湿度80%近くになることもあり、
寝具・衣類・靴・床まで湿りやすくなります。
事前に備えておくと便利
- 除湿シート(寝袋の下に)
- 新聞紙(吸湿力が高い)
- 靴の中に入れる乾燥剤
- 小型の除湿剤(100円ショップでOK)
湿気が体温を奪い、体調不良の原因になります。
■ ② カビ・ニオイ対策(衛生を保つ工夫)
梅雨前には、避難所の“衛生環境悪化”を想定した準備が必須。
効果的な対策
- ウェットティッシュを多めに準備
- 消臭スプレー(布や靴に)
- 防カビシートを衣類ケースに
- タオルを多めに持参(湿気を吸う)
湿気はカビと臭いの最大の原因。
早めの対策が鍵になります。
■ ③ 蒸れ・肌トラブル対策(着替えを多めに)
梅雨は“汗+湿気”で皮膚トラブルが増える時期。
準備すべきもの
- 肌着の替えを多めに
- 速乾性の衣類(運動用素材がおすすめ)
- あせも対策のパウダー
- ボディシートでこまめに拭く
特に子どもや高齢者は蒸れに弱いため注意が必要です。
■ ④ 食品・水の管理(傷みやすい季節)
気温も湿度も上がる梅雨前後は、食品が傷みやすくなります。
避難所では冷蔵環境が限られるため、なおさらリスクが高まります。
対策
- 常温保存できる食品を中心に準備
- 開封後は早めに食べる
- 生ものは避ける
- 水のキャップは必ずしっかり閉める(カビ・菌の侵入防止)
梅雨は“食中毒のハイシーズン”です。
■ ⑤ メンタルと睡眠ケア(湿気は睡眠の質を下げる)
湿気の多い環境は寝苦しく、ストレスが増えやすい時期。
改善の工夫
- 寝床にアルミシート+除湿シート
- 寝る前のストレッチ
- 寝具を干せない場合はタオルで湿気を拭く
- イヤホンや耳栓で雑音を遮断
睡眠が取れなくなると免疫も下がり、体調悪化につながります。
■ まとめ
梅雨前に準備しておくべき避難所対策は、
- 湿気対策
- カビ・ニオイ対策
- 着替えの確保
- 食品管理
- 睡眠・メンタルケア
梅雨入りしてからでは準備が間に合わないことも多いので、
“今の時期に先手の防災”をしておくことが大切です。

コメント