災害対応において「医療体制」は国ごとに大きく異なります。
日本のDMATは世界トップクラスですが、
海外には日本とは別方向で優れた医療システムを持つ国が多数あります。
その違いを知ることで、日本の災害医療をさらにアップデートできます。
■ 1. イスラエル:医療と軍が“一体化した災害対応”
イスラエルは災害やテロを前提とした国で、
医療と軍の連携が驚くほど強い。
- 軍医・看護官が災害現場へ即応
- フィールドホスピタル(野戦病院)を数時間で設置
- ドローンで薬品・血液を輸送
- 戦傷医療の技術が災害医療にも転用
迅速な初動と組織連携は日本も学ぶべき点が多い。
■ 2. ドイツ:救急車は“医師同乗”が基本の国
ドイツでは、
救急車に 医師(Notarzt) が同乗して出場する文化が根付いている。
- 現場で医療処置が高度に行える
- 救助と医療が同時に進行
- 災害時も医療レベルが落ちにくい
日本は救急救命士が中心で医師同乗は少数。
現場医療の強化 という視点が参考になる。
■ 3. アメリカ:トリアージは“迷わず切り捨てる”
アメリカの災害医療は、
トリアージの判断が非常に明確。
- 助かる見込みが低い場合は“黒”の判断が速い
- 資源を救える人に集中
- 医療現場の負担を軽減
日本は「全員を助けたい」文化が強く、
トリアージが難航することも多い。
危機時の意思決定プロセス に学ぶ点が大きい。
■ 4. フランス:災害医療に“心理専門家”が必ず参加
フランスは、災害医療チームに
心理士・精神科医がセットで同行する。
- 現場で被災者の心理状態を把握
- パニックを防ぐ
- 子どもの心のケアを即時に開始
- 長期フォローにつなげる
日本の災害医療では、心理専門家の即応がまだ不足している。
■ 5. カナダ:医療×コミュニティの“ハイブリッド型”
カナダでは、災害時に
医療機関だけでなく地域住民が医療チームを支える。
- 医療バックアップ市民の登録制度
- 災害時の医療ボランティア養成
- 医療物資の管理を住民が担当することも
医療従事者が不足しがちな災害初期の補完として非常に有効。
■ まとめ
世界の災害医療は、日本と大きく異なる視点を持っている。
- 軍と医療の連携(イスラエル)
- 医師同乗の救急(ドイツ)
- 明確なトリアージ判断(アメリカ)
- 心理ケア専門家の即応(フランス)
- コミュニティ参加型医療(カナダ)
これらを日本のDMAT・災害拠点病院制度と組み合わせれば、
“命を救う力”はさらに強化されます。

コメント