冬の乾燥対策に欠かせない加湿器ですが、
誤った使い方をすると 火災・ショート・家電故障 を招く
危険な存在にもなります。
年末は部屋の配置を変える家庭も多く、事故が急増します。
ここでは、加湿器の“絶対に避けるべき使い方”を解説します。
■ 1. 加湿器の蒸気が“コンセント・電源タップ”に当たる
最も危険なトラブル。
- 蒸気が水滴となり落下
- プラグ部分が湿気る
- ホコリと混ざりショート
- トラッキング火災の原因
加湿器の真横・真下にタップを置くのは厳禁。
■ 2. 家電の“真上に設置”は絶対NG
棚や台の上に置いて、
加湿器が家電の真上に来ているケースは要注意。
- 蒸気が家電内部に侵入
- 結露で基盤が故障
- 発火・ショートの可能性
特にテレビ・PC・電子レンジは危険。
■ 3. 加湿器の“排気口に布が触れる”と溶けることも
加湿器の噴出口は熱を持つタイプもあるため、
- カーテン
- タオル
- 布製カバー
- 衣類
これらが触れると溶けたり焦げたりする。
■ 4. 加湿器の“水漏れ”が起こると床下配線に影響
床置きの加湿器で起きやすい。
- タンクのはめ込みミス
- ひび割れ
- チューブの不具合
水が流れ、床下コードに触れるとショートの原因に。
■ 5. “未清掃の加湿器”はバクテリアが増殖
火災ではなく健康被害の危険。
- レジオネラ菌
- カビ
- 粘り気のある汚れ
冬は水の腐敗が遅く、気づきにくい。
■ 6. 加湿器フィルターを“年末まで放置”は危険
フィルターが汚れると、
- 蒸気が弱くなる
- 本体が過熱
- 内部にホコリが吸い込みやすい
冬に故障しやすくなる。
■ 7. 冬に安全に使うための配置ポイント
今日から見直したいポイント。
- コンセントから1m以上離す
- 他の家電の真上に置かない
- カーテン付近は避ける
- タンク装着は毎回しっかり確認
- 定期的に内部清掃
- フィルター交換は早めに
- 子どもの手が届かない位置に置く
シンプルな配置見直しで事故が激減。
■ まとめ
加湿器の事故は
“蒸気の向き・距離・掃除不足・水漏れ” に集中しています。
- 蒸気がタップに当たらない位置
- 家電の上に置かない
- 布類を近づけない
- タンク・フィルターを清潔に
- 水漏れチェックを徹底
年末の大掃除は、
加湿器の“置き場所の見直し”が命を守るポイントです。

コメント