年末は揚げ物・天ぷら・かき揚げ・おせち準備など、
“油を使う料理が急増する時期”。
この季節に最も多い家庭火災が 天ぷら油火災 です。
油火災は“わずか数分の油断”で発生し、
炎の上がり方も爆発的。
しかし正しい知識があれば、確実に防げます。
■ 1. 天ぷら油火災は“180〜200℃”を超えた瞬間に発生
コンロにかけた油は、
わずか 3〜5分 で発火温度に達します。
- 火をつけたまま離れる
- 他の料理に気を取られる
- 電話・来客対応
- 子どもの呼びかけに反応して離れる
これだけで火災が起きます。
■ 2. 絶対にやってはいけない行動
天ぷら油火災で最も危険なのが 水をかけること。
水をかけると…
- 一瞬で水が蒸気爆発
- 数千℃の油が飛び散る
- 火が3〜5倍に広がる
- 顔・腕に重度の火傷
“天ぷら油に水厳禁”は絶対ルール。
■ 3. 正しい初期消火はこれだけ
天ぷら油が燃えたら、次の手順が最も安全。
- コンロの火を止める(元栓・スイッチ)
- 鍋にフタをする(または濡れていない大きな皿)
- 消火器(粉末)を噴射する
フタをする理由は“空気(酸素)を遮断する”ため。
火は酸素を失うと自然に消えます。
■ 4. 鍋を絶対に動かさない
火がついた鍋を持ち上げると…
- 油がこぼれて火傷
- 床に燃え移る
- 換気扇・壁が延焼する
その場から鍋を動かさないことが最重要。
■ 5. 予防が“最強の対策”
天ぷら油火災は、
“正しい準備”だけでほぼ100%防げます。
- 火をつけたら絶対に離れない
- タイマーを使う
- 油温計を使う
- 五徳まわりを掃除(油汚れは燃えやすい)
- 揚げ物中は電話に出ない
- 子どもの声かけには“火を切ってから”対応
年末は調理量が多いため、予防が最も大切。
■ 6. 年末に揃えておくと安全度が跳ね上がる物
家庭で最強の油火災対策は以下の3つ。
- フタと鍋のサイズを事前に確認しておく
- 粉末消火器
- “天ぷら油専用”の消火シート(100均にもある)
安価でも非常に効果が高い。
■ まとめ
天ぷら油火災は、
“油が数分で発火温度に達する”冬に最も多い家庭火災。
- 絶対に離れない
- 水はかけない
- フタで消す
- 鍋を動かさない
- 消火器・消火シートを準備
年末の揚げ物こそ、防災意識が命を守ります。

コメント