【11月は“寒波前のラストチャンス”|家庭で整えておくべき冬の防災チェックリスト】

11月は、冬の災害に備えるための“最後の準備月”です。
12月に入ると寒波・大雪・凍結・停電が一気に増えるため、
この1ヶ月でどれだけ整えたかが、冬の安全性を大きく左右します。

防災士・消防経験者として、11月に必ずやってほしい家庭の備えをまとめました。


■ 1. 冬の停電対策を“先に”整える

冬の停電は命に直結します。
暖房が止まり、室温が一気に落ちるからです。

【冬の停電対策リスト】

  • カセットガスストーブ
  • 電気不要の毛布(ウール・フリース)
  • カイロ(貼るタイプ・靴用)
  • 500mlのペットボトルを湯たんぽ代わりに使う準備
  • 防寒テント(部屋の中で使う簡易タイプ)
  • LEDランタン

冬災害では「明かり」より「暖かさ」が優先されます。


■ 2. 車の冬装備チェック

大雪の立ち往生は、毎年全国で発生します。
11月中に車の安全装備を整えるのが必須。

【車の冬装備】

  • スタッドレスタイヤ
  • チェーン
  • 雪用スコップ
  • 毛布・カイロ
  • 非常食・水
  • スマホ充電ケーブル
  • 燃料は“常に半分以上”を維持

高速道路では特に「半分ルール」が命を守ります。


■ 3. 給水タンク・断水対策を見直す

冬の断水が増える理由は、
“凍結による破裂”と“雪害による水不足”。

【11月にやること】

  • 10〜20Lの給水タンクの準備
  • トイレ用の生活用水を確保
  • 浴槽の残り湯を活用する習慣
  • 家庭の水道管の凍結防止(保温材・蛇口開放)

特に寒冷地は“トイレ対策”が最も重要です。


■ 4. ストーブ・暖房器具の点検をする

冬災害では「火災」と「停電」が同時に起きることがあるため、
暖房器具の安全な使い方を事前確認。

【チェックリスト】

  • 石油ストーブの芯と着火確認
  • 灯油の保管場所チェック
  • 電気ストーブのコード破損チェック
  • 火災報知器の電池確認

冬は火災が多い季節です。
今のうちに“火災予防の冬支度”をしておくべき。


■ 5. 冬の備蓄食を整える

冬は温かいものが、心も体も守ります。

【冬に最適な備蓄食】

  • カップスープ
  • 味噌汁
  • シチューの素
  • レトルトおかゆ
  • カップ麺
  • カロリーメイト系の非常食
  • ホット飲料粉(ココア・紅茶)

特に子ども・高齢者ほど、
温かい食べ物の効果は大きいです。


■ 6. まとめ|11月の準備が冬の防災力を決める

冬の災害は、
・寒波
・大雪
・強風
・凍結
・停電
・断水
と“複数が同時に起きる”ことが特徴。

そのため、11月はただの秋ではなく、
冬災害への“最終準備期間” です。

11月の1ヶ月をどう使うかで、
あなたと家族の冬の安全は大きく変わります。

「あとでやる」ではなく、
“今のうちにやっておく”が冬の防災の鉄則です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました