消防士採用試験で多くの受験者が心配するのが
“体力試験に通るかどうか”。
結論から言うと、
一般的な運動経験があれば十分合格可能。
ただし、対策は必須。
ここでは、体力試験の内容と、
合格するための練習方法をわかりやすく解説します。
■ ① 消防士の体力試験は何をやるの?
自治体によって異なるが、
多くの地域で次のような種目が採用されている。
■ ▷ 握力
男性:45〜55kg
女性:30〜40kg
が目安。
■ ▷ 上体起こし(腹筋)
30秒 or 1分で回数を計測。
20〜30回取れれば合格ライン。
■ ▷ 反復横跳び
敏捷性の基本テスト。
45〜55回で平均〜良。
■ ▷ シャトルラン(20m往復走)
心肺機能を測る王道種目。
男性:70〜90回
女性:50〜70回
が目標。
■ ▷ 立ち幅跳び
220〜240cmで合格圏。
■ ▷ 走力(1,000m / 1,500m)
男性:4分20秒〜5分
女性:5分〜6分
が一般的。
■ ▷ 障害物走
消防学校に近い内容を採用する自治体も。
■ ② 消防が体力試験で見ているポイント
■ ① 現場活動に耐えられる基礎体力
火災・救助・救急は想像以上に体力を消耗する。
■ ② 継続してトレーニングできるか
消防学校での訓練は、
“毎日やって当たり前”レベル。
■ ③ メンタルの強さ
特にシャトルランは根性が試される。
■ ③ 落ちる人の特徴
■ ① 試験直前だけ練習する
2〜4ヶ月前からの準備が必須。
■ ② 有酸素ばかりやる
筋力が弱いと消防学校で苦労する。
■ ③ シャトルランで早く飛ばしすぎる
ペース配分が重要。
■ ④ 合格するための練習メニュー(現実的版)
■ ▷ 週3でOK:体力アップメニュー
● スクワット 20回×3
● 腕立て伏せ 15〜20回×3
● 1kmラン or インターバル
● プランク 1分×2
● 反復横跳び 30秒×2
1ヶ月続けるだけで見違えるほど伸びる。
■ ▷ シャトルラン対策
- 最初は60〜80%のスピードで
- 息が上がる直前の“耐える時間”を伸ばす
- 週1で追い込めばOK
■ ▷ 握力対策
● ハンドグリップ
● 懸垂
● デッドリフト(軽め)
● タオル引き
消防は握力が超重要。
■ ⑤ 消防学校で必要な体力は“別物”
採用試験に受かる体力と
消防学校で必要な体力は少し違う。
消防学校では
● 階段ダッシュ
● 装備着装での走り
● 倒立訓練
● 重い資器材の運搬
● 長時間の訓練
が当たり前。
→ 採用後もトレーニング継続が鉄則。
■ まとめ
消防士の体力試験は
● 種目は基礎運動能力を測る内容
● 合格ラインは運動経験者なら十分届く
● 最重要はシャトルランと筋力
● 2〜3ヶ月しっかり対策すれば合格可能
消防士の体力試験は「才能」ではなく
“準備した人が勝つ試験”。
コツコツ続ければ誰でも突破できます。

コメント