避難所は「行けば安心」「助けてもらえる場所」
そんなイメージを持っている人は多いかもしれません。
しかし、地方自治体で消防・防災を担当している立場から言うと…
✅ 避難所は“安全に泊まれるホテル”ではありません。
✅ できれば「行かなくて済む備え」が一番現実的です。
今日は、実際の災害支援・避難所運営の経験から
現場を知らないと絶対に誤解する避難所の真実
を、分かりやすく解説します。
✅ 避難所は“必ず入れる場所”ではない
多くの人は「困ったら避難所へ行けばいい」と考えますが、
実際は…
- 収容人数には限界がある
- 体育館が満員になり入れないこともある
- 建物が被災して使えない場合もある
- ペットが入れない避難所もある
つまり、
✅ 必ずしも受け入れできるとは限らない。
「避難=避難所」と思い込んでしまうと、動きが遅れて危険になります。
✅ 避難所に行っても環境は厳しい
現場を経験した人なら分かります。
避難所は…
- 寒い、暑い
- プライバシーがない
- トイレが混雑しやすい
- マットや布団が足りない
- 食料配布まで時間がかかる
特に、子ども・高齢者・赤ちゃんにとっては
ストレスの強い環境です。
だからこそ、地方自治体の防災担当としては
✅「自宅で避難できる準備」を強くおすすめします。
✅ 本当に大切なのは「どこに避難するか」を選べる状態
避難は、避難所だけではありません。
- 車中避難
- 親戚や友人の家
- 頑丈な知人宅
- 自宅の安全な部屋
プロの現場ではこれを
✅「分散避難」と言います。
避難所に人が集中すると
・食料不足
・トイレ不足
・感染症リスク
が一気に高まります。
だからこそ、
「避難先の選択肢」を複数持つことが命を守ります。
✅ 避難所へ行かなくていい家庭の条件
✔ 家が倒壊の危険がない
✔ ライフラインが一時的に止まっても耐えられる備蓄
✔ 家族で安全な場所が確保できている
つまり、
✅ 水・食料・トイレ
✅ ランタン・モバイルバッテリー
✅ カセットコンロ
✅ 寝袋や毛布
これが家にあるだけで
「自宅避難」という選択肢が生まれます。
✅ 逆に、避難所に行くべき家庭の例
✔ 家が傾いている・崩れそう
✔ ガス漏れ・水漏れ・火災の危険
✔ 海や川の近くで浸水の恐れがある
✔ 1階が冠水して生活できない
✔ 独居の高齢者・サポートが必要な人がいる
避難所は「しんどい場所」ですが、
✅ 命の危険がある人には必要な場所です。
✅ 地方自治体の防災担当者として伝えたいこと
避難所に行くことは悪いことではありません。
ですが、理想は
✅ 行く人
✅ 行かなくていい人
に分かれていること。
そうしないと、避難所の負担が限界を超えて
本当に支援が必要な人が助けられなくなります。
✅ まとめ
- 避難所は快適な場所ではない
- 収容人数にも限界がある
- 避難=避難所…という考えは危険
- 自宅で避難できる備蓄が一番安心
- 選べる避難先を持つことが“災害に強い家族”
災害は「準備している家庭ほど困らない」仕組みです。
「自宅避難に必要なものは?」
「うちの家族は避難所に行くべき?」
など、気軽にコメントください。
明日も、現場のリアルをわかりやすく更新します。

コメント