【12月〜2月に必ずやるべき“冬の家庭防災チェックリスト”】

冬は災害リスクが一気に高まる季節です。
特に「停電・大雪・低体温」は命に直結するため、
冬だけは“特別な備え”が必要になります。

ここでは、今日からできる家庭向けの冬防災チェックをまとめました。


■ 1. 暖房機器が“停電したら使えない”ことを理解する

エアコン・ファンヒーター・電気ストーブはすべて電気依存。

停電時に暖が取れない家庭が多いため、
電気不要の暖房アイテム を必ず準備。

  • カイロ
  • 湯たんぽ
  • 毛布・寝袋
  • 断熱シート
  • 防寒ポンチョ

■ 2. カセットコンロ+ガス6〜12本は冬の必需品

調理・お湯づくり・暖房代わりなど万能。
冬はガスが減りやすいので“いつもより多め”が鉄則。

  • 寒冷地用ガスがあるとより安心
  • ガス缶の期限もチェック

■ 3. 窓と床の“断熱対策”を冬前に済ませる

室内の熱が逃げるのは窓と床。

  • 断熱フィルム
  • 厚手カーテン
  • コルクマットやラグ

停電時も室温が落ちにくくなるため、
“防災=断熱”と考えて準備する。


■ 4. 水は冬こそ1週間分ストック

冬は凍結、断水で復旧が遅れがち。

  • 1人1日3L × 7日分
  • 常温より室内で保管

災害と関係なく“寒波だけで断水”する地域もある。


■ 5. 車の冬装備を必ず確認

冬は“立ち往生=命の危険”。

  • 冬タイヤ
  • チェーン
  • スコップ
  • 毛布
  • 非常食・水
  • スマホ充電器(車載用)

特に福岡〜九州北部でも突然の大雪は実際に起きている。


■ 6. 停電を想定した照明アイテムを複数に

冬は日が短いため、照明切れが即不便。

  • ランタン(部屋全体)
  • 懐中電灯
  • ヘッドライト

明かりは“最低3種類”が冬の標準。


■ 7. トイレは“使えない前提”で準備

大雪・停電・凍結でトイレが使えなくなる。

  • 携帯トイレ
  • 凝固剤
  • 厚手ビニール袋

冬は消臭が効きにくいので、凝固剤多めが安心。


■ 8. 健康管理は“冬の災害対策”の一つ

冬は体調不良が災害弱者になる最大要因。

  • 加湿
  • 手洗い
  • うがい
  • 室温18℃以上
  • 睡眠7時間確保

【健康=防災力】と考えるのが冬の基本。


■ 9. 家族の冬用タイムラインを作る

冬は行動判断が遅れると危険。

  • 大雪注意報で早めに買い物
  • 暴風雪警報で外出中止
  • 停電時は“暖を確保→情報収集”

家族で同じ行動指針を共有しておく。


■ 10. “冬の非常持ち出し袋”を夏と分ける

冬は特に防寒品が必須。

  • カイロ
  • 帽子・手袋
  • ネックウォーマー
  • 厚手靴下
  • 小型ブランケット

夏用と冬用でバッグを分けておくと取り出しやすい。


■ まとめ

冬は“災害が起きてから準備する”と遅すぎる季節。

  • 暖房アイテム
  • ガスと水
  • 車の装備
  • 断熱
  • トイレ
  • 照明
  • 健康管理

これらを秋のうちに整えておけば、
どんな寒波や停電でも家族の命を守ることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました