【防災士が解説】11月は“気温差による体調トラブル”が急増災害時に弱くなる身体を守るためのポイント5つ

11月は一日の寒暖差が大きく、体調を崩しやすい季節。
実はこの時期、体調不良が災害時の行動力に直接影響することをご存じでしょうか。

寒くなる前の“備え方”を知っておくことで、
冬の災害にも強い身体をつくることができます。


■ ① 寒暖差疲労で「判断力」が低下する

11月は昼と夜で気温差が10℃以上になる日が多く、
自律神経の乱れによる“寒暖差疲労”が急増します。

✔ 集中力の低下
✔ 判断力の鈍り
✔ めまい・頭痛

災害発生時に命取りになる症状です。

朝の深呼吸・軽いストレッチを習慣化するだけで改善します。


■ ② 乾燥が始まり“ウイルス感染リスク”が跳ね上がる

11月は湿度が一気に下がります。
乾燥すると、ウイルスが空気中を長く漂い、感染しやすくなります。

✔ 風邪
✔ インフルエンザ
✔ 咳喘息(11月から増加)

特に災害時の避難所では、乾燥による感染拡大が起こりやすいため、
加湿・マスク・手洗いは今のうちから習慣化を。


■ ③ 皮膚トラブルが増え、避難生活で悪化しやすい

11月から増える皮膚トラブルは…

・乾燥肌
・かゆみ
・ひび割れ
・手荒れ

避難所生活では清潔保持が難しく、症状が悪化しがちです。

ハンドクリーム・ワセリンを備蓄しておくと安心です。


■ ④ 睡眠の質が下がると“災害時の行動力”が落ちる

布団が寒くて眠れない、寝つきが悪い。
11月は睡眠の質が落ちやすい季節。

睡眠不足は災害時に…

✔ 逃げ遅れ
✔ 誤判断
✔ 急な転倒

につながる危険があります。

寝室の温度管理(18〜20℃)を意識するだけで改善。


■ ⑤ 11月は「持病が悪化しやすい月」

寒さと乾燥で増える持病悪化リスク。

・高血圧
・喘息
・糖尿病のコントロール悪化
・心疾患のリスク増

災害時の避難行動に大きく影響します。

薬の予備・お薬手帳・常備薬の整理は
11月のうちに必ずチェックしておくべき項目です。


■ まとめ

11月は、身体が冬モードに切り替わる“体調トラブル多発月”。
体調を崩すと、災害時に動けなくなるリスクが高まります。

  • 寒暖差で判断力が落ちる
  • 乾燥で感染症が増える
  • 皮膚トラブルは避難生活で悪化
  • 睡眠の質が低下
  • 持病悪化で避難が難しくなる

今のうちから体調管理を徹底し、
「健康も防災の一部」という意識で冬を迎えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました