11月は空気が乾燥し始め、風も強くなる季節。
実は、1年の中でも火災が最も増え始める危険な月です。
特に家庭内の火災は、ちょっとした油断から一瞬で発生します。
ここでは、11月に必ず確認しておくべき火災対策をまとめます。
■ ① 暖房器具の“初期トラブル”が多発する
11月は暖房器具を使い始める時期。
そのタイミングで発生しやすいのが…
✔ ホコリの発火
✔ 古いケーブルのショート
✔ 可燃物の近づけすぎ
特に電気ストーブ・ファンヒーターは危険。
まず最初に掃除して、周りの可燃物を離すこと。
■ ② キッチンの火災は冬に増える
寒くなると揚げ物や煮込み料理が増えます。
この時期に起こるキッチン火災の特徴は…
✔ 揚げ油の“温度管理ミス”
✔ ガス台付近の布・キッチンペーパーへの着火
✔ コンロの付けっぱなし
特に油火災は、一度燃えると消火が非常に難しいので
“フタをして消す”を家族全員で共有しておくこと。
■ ③ 電源タップの「たこ足」「ホコリ」は11月の大敵
乾燥する冬は、コンセントに溜まったホコリが
ショートしやすくなる季節。
こんな状態は危険です。
・電源タップに埃(トラッキング火災)
・たこ足で熱がこもる
・古い延長コードを使い続けている
11月に一度、タップを“総点検”しましょう。
■ ④ 11月は“寝具火災”が増え始める
布団・毛布の近くで…
・電気ストーブを使う
・ガスストーブを使う
・こたつを付けっぱなしにする
というケースが冬に入ると増えます。
寝具は燃えやすく、一度火がつくと消火がほぼ不可能。
✔ ストーブと布団の距離は1m以上
✔ こたつは就寝前に必ず電源オフ
これだけでも火災確率は大幅に下がります。
■ ⑤ 火災警報器の電池は“11月に一斉チェック”
火災警報器は10年で寿命。
交換時期を知らずに使い続けている家庭が非常に多いです。
11月は防火意識が高まる月なので、
このタイミングで…
✔ 試験ボタンを押す
✔ 電池が弱っていないか確認
✔ 10年以上経っていれば交換
を必ず実施してください。
■ まとめ
11月は火災が増え始める“危険な月”。
冬のスタート時期だからこそ、早めの対策が安全につながります。
- 暖房器具の初期火災が多い
- キッチン火災は冬に急増
- 電源タップのホコリは即・発火源
- 寝具×暖房の組み合わせは最も危険
- 火災警報器は11月に一斉点検
あなたの行動が、冬の火災リスクを大幅に減らします。
今日のうちに、家族で“火災の冬支度”を始めてみてください。

コメント