近年、多くの自治体で
消防士採用試験の一部が“オンライン化(ネット採用)”
へと移行しつつあります。
ここでは、ネット採用試験とは何か、
メリット・注意点・対策方法をわかりやすく解説します。
■ ネット採用試験とは?
従来のように会場に集まるのではなく、
パソコンやタブレットを使って受験する方式。
自治体によって名称は異なるが、
多くは以下の方式が導入されている。
■ ▷ オンラインSPI・Webテスト
自宅または指定会場で
● 性格検査
● 言語・非言語
● 判断力
などを受ける。
■ ▷ 自宅受験型の適性検査
ログインして回答するだけ。
ブラウザで完結する自治体も増えている。
■ ▷ 動画面接(Web面接)
Zoomや専用システムでオンライン面接。
※一次面接だけオンライン、
最終面接は対面という自治体も多い。
■ ネット採用が増えている理由
■ ① コロナ以降で全国的にオンライン化が加速
安全性・効率性の面から採用方式が変化。
■ ② 受験者が増えやすい
地方の受験者も参加しやすくなり、
優秀な人材を確保できる。
■ ③ コストと時間の削減
会場設営・人員配置が減り、
自治体にも受験者にもメリット。
■ ネット採用試験のメリット
■ ① 自宅で受験できる
移動時間ゼロ。場所に縛られない。
■ ② 緊張しにくい
普段の環境で受けられるため実力を出しやすい。
■ ③ 受験チャンスが増える
日程調整がしやすい。
■ ネット採用試験の注意点
■ ① 回線トラブルに弱い
通信が途切れると不利になることも。
必ず事前に
● Wi-Fiの安定
● 有線LAN
● モバイル回線のバックアップ
を準備しておく。
■ ② カンニング防止チェックが厳しい
カメラONの監視型テストでは、
● 画面外を見る
● スマホを横に置く
● メモを見ながら回答
これらはNGで不正判定になる。
基本は“正々堂々”が前提。
■ ③ 服装・背景・照明も見られている
オンライン面接では
● 清潔感のある服装
● 静かな場所
● 明るい照明
● 背景の整理
これらが印象を左右する。
■ ネット採用で合格する対策方法
■ ① Webテスト対策本で練習
消防のネット試験は
“SPIタイプ”が主流。
市販のSPI3テキストで十分。
■ ② カメラ目線でハキハキ話す
オンライン面接は
画面ではなく“カメラを見る”のが鉄則。
■ ③ 音声テスト・回線確認を必ず行う
トラブルは減点につながるため、
事前リハーサルが最重要。
■ ④ 消防の志望動機は“オンラインでも濃く”
以下の3点を必ず盛り込む。
● なぜ消防なのか
● どんな経験が背中を押したのか
● 入隊後どう貢献するか
オンラインでも熱意は伝わる。
■ まとめ
消防士のネット採用は
● SPI型のWeb試験
● オンライン面接
● 自宅での性格検査
が増えており、
非常に“受験しやすい時代”になっている。
しかし、
回線トラブルと不正防止の厳しさ
だけは要注意。
正しい対策さえしておけば、
ネット採用試験はむしろ“チャンスが広がる方式”です。

コメント