【防災士が解説】消防士は「救急が嫌で辞める」は本当?救急を苦手とする理由と、乗り越え方

消防士が辞める理由の中で
“救急がつらい”というのはよくある話です。

実際、救急隊は体力・精神力の両方を消耗しやすく、
消防の中でももっとも負担の大きい業務といえます。

ここでは、救急がつらくなる原因と、
それでも続けられる人の特徴をわかりやすく整理します。


■ ① 救急の負担は消防で一番重い


■ ▷ 身体的にきつい

● 階段の担架搬送
● 酸素ボンベや資器材の積み下ろし
● 深夜・早朝の連続出動
● 睡眠不足が慢性化

身体の負荷は火災よりも“回数が多い分”蓄積しやすい。


■ ▷ 精神的にきつい

● 子どもの事故
● 自殺
● 交通事故の重症例
● 心停止

命に直結する場面が多く、心への負担が大きい。


■ ▷ 感情の起伏が激しい現場

● 酔客の暴言
● 患者家族の混乱
● 理不尽なクレーム
● 心ない言葉

こうした対応もストレスになる。


■ ② なぜ救急が“嫌になる”のか?


■ ① 出動件数が多すぎる

地域によっては
1日10〜20件以上の出動もあるため、
休む間がないこともある。


■ ② 感謝されないケースも多い

救急は「サービス業」に近く、
対応が理不尽に見える場面もある。


■ ③ 現場の映像が心に残る

特に子ども、高齢者の重症例は
強いストレスとなる。


■ ④ 家族との生活リズムが崩れる

深夜の連続出動による疲労は、
家庭にも影響しやすい。


■ ③ では、救急は“向いていない人の特徴”とは?


■ ■ ① 感情の切り替えが苦手

現場の映像を抱え込むタイプは苦しくなりやすい。


■ ■ ② 夜勤の連続に弱い

不規則勤務が体に合わないと消耗しやすい。


■ ■ ③ 理不尽な言動に耐えられない

酔客やクレーマーへの対応が苦手だとストレスが大きい。


■ ④ 逆に“救急に向いている人”とは?


■ ■ ① 冷静さがある

どんな場面でも落ち着いて判断できる人は強い。


■ ■ ② 優しさと思いやりがある

患者・家族の気持ちを考えられる人は、救急で輝く。


■ ■ ③ 知識欲・探求心がある

医療知識を学ぶ意欲がある人は確実に成長できる。


■ ■ ④ 切り替えが早い

“次の現場に引きずらない”人は長続きしやすい。


■ ⑤ それでも消防士が救急を続けられる理由


■ ▷ 命を救う瞬間は何物にも代えがたい

心停止からの社会復帰や、
患者家族の涙の感謝は、
救急隊員にしか味わえない“特別な瞬間”。


■ ▷仲間が支えになる

救急はチームワークが命。
辛い現場のあとに仲間と話す時間が救いにもなる。


■ ▷ 経験が自信になる

経験を積むと現場対応力が上がり、
恐怖や迷いが減る。


■ まとめ

救急が嫌になる理由は
● 身体的疲労
● 精神的負担
● 出動件数の多さ
● 理不尽な対応

これらが重なるため。

しかし救急は消防士の中でも
“最も人の役に立ち、もっとも成長できる分野”。

向き不向きを理解したうえで向き合えれば、
救急は消防士としての誇りを強くしてくれる職務です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました