【防災士が解説】11月は“非常食の総入れ替え月”に最適賞味期限チェックと冬災害に強い食品まとめ

11月は1年の中でも「非常食の見直し」に最適なタイミングです。
理由はとてもシンプルで、

  • 夏の高温で品質が落ちやすい
  • 年末年始で食品の入れ替えがしやすい
  • 冬の停電に備えておく必要がある

この3つが重なるからです。

ここでは、11月に必ずやっておくべき非常食の点検ポイントと、
冬に向けてそろえたい食品を紹介します。


■ ① 賞味期限チェックは“11月の恒例行事”にする

非常食は「気づいたら切れていた」が非常によくあるケース。
家族を守る意味でも、11月に総点検するのが一番効率的です。

確認ポイントは3つ。

  • 賞味期限は切れていないか
  • 乾物のパッケージにふくらみや破れがないか
  • 水・缶詰・レトルトの備蓄量が減っていないか

冬は災害時に買い物が難しくなるので、ここでの確認が大切です。


■ ② 冬災害に強い“非常食”はこれ

冬は停電・断水・寒さが同時に来ることが多く、
“加熱不要で食べられる物”が強い味方になります。

✔ 缶詰(魚・肉・フルーツ)

火を使わず食べられるうえ、栄養価が高い。

✔ レトルトご飯(湯せん不要タイプ)

冬は水も火も貴重。常温で食べられるものが最強。

✔ 栄養補助食品(カロリーメイトなど)

避難所生活や寒さで体力が落ちる冬に相性が良い。

✔ ビスケット・クラッカー

劣化しにくく、子どもも食べやすい。

✔ カップスープの素

お湯さえあれば温かい食事が確保できる。


■ ③ 冬の停電は“温かいもの”が必要

冬災害で危険なのは 低体温症
そのため、温かい食事を作るための準備は最優先です。

  • カセットコンロ
  • ガスボンベ(最低6~9本)
  • 使い捨て食器
  • ホット用水筒(保温力が高いタイプ)

特にカセットコンロは、冬災害における“命を守る装備”。


■ ④ 冬前に“水”の備蓄を必ず増やす

冬でも脱水症状は起こります。
乾燥が強いため、呼吸だけで体内の水分が奪われるのが理由。

→ 1日1人3L × 3〜7日分

11月は水の買い替え・買い足しに最適です。


■ ⑤ 非常食は“普段食べるもの”を揃えるほうが継続しやすい

特別なものより、いつもの食べ慣れた食品を備蓄したほうが
ストレスもなく、買い替え(ローリングストック)もしやすくなります。

  • パスタ
  • レトルトカレー
  • インスタント味噌汁
  • シリアル
  • 冷凍食品(停電時は先に食べる)

家庭の生活習慣に合わせることが大切です。


■ まとめ

11月は非常食の“総入れ替え”と“買い足し”に最適。

  • 賞味期限のチェック
  • 冬災害に強い食品を追加
  • カセットコンロ・ガスの準備
  • 水は1人1日3L
  • 普段食べる食品で備蓄する

冬は停電・断水・寒波が重なるため、
11月の準備が家族の命を守る大きな一歩になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました