11月は、1年の中でも“乾燥が急に進む”季節です。
湿度が下がり、ウイルスも活性化し、火災リスクも上がるため、
家庭の防災として必ず備えるべき重要な月でもあります。
ここでは、11月に増える乾燥由来の危険と防災対策をまとめます。
■ ① 11月は湿度が急落する“乾燥の始まり”
11月は、外気湿度が 30〜40%台 に下がる日が増えます。
乾燥が進むと…
- ウイルスの生存時間が長くなる
- 火災の着火が起きやすい
- 静電気で可燃物に引火しやすい
- 肌や粘膜が弱り感染症にかかりやすい
という“複合リスク”が急上昇します。
■ ② 火災が増えるのはなぜ?
11月は、住宅火災が増える始まりの月。
理由は以下の通りです。
- 暖房器具が一斉に使われ始める
- 加湿器を使わず空気が乾く
- 静電気が可燃物に引火
- 調理中に火が上がりやすい
- ホコリに火種が入りやすい
特に ストーブ・ヒーター周辺の可燃物 は要注意。
■ ③ ウイルス感染症が増える理由
乾燥するとノド・鼻の粘膜がダメージを受け、
ウイルスが体内に入りやすくなります。
- インフルエンザ
- ノロウイルス
- 風邪
- 咽頭炎、気管支炎
湿度が40%を下回ると、感染症が一気に増えます。
■ ④ 乾燥で増える“冬のヒートショック”
11月後半は、寒暖差も増えるため…
- 夜中のトイレ
- 早朝の入浴
- 寒い脱衣所
- 冷えた部屋
これらが危険になります。
特に高齢者は ヒートショック発症の第一波 が11月から増えるのが特徴。
■ ⑤ 今日からできる乾燥対策(家庭の防災)
乾燥は、わずかな工夫で防げます。
① 加湿(最も重要)
- 室内湿度 40〜60%
- 洗濯物の室内干し
- 加湿器の定期清掃
② 静電気を防ぐ
- 綿素材の衣類を増やす
- 保湿クリームを塗る
- 加湿を心掛ける
③ 火災対策
- ストーブ周囲の「1mルール」
- 電源タップのホコリ掃除
- 加湿で湿度を上げ可燃性を下げる
④ 免疫対策
- こまめな水分補給
- 部屋を暖める
- マスクで喉の乾燥防止
■ ⑥ 子ども・高齢者家庭で特に危険
● 子ども
- 乾燥で鼻血が増える
- ウイルス感染しやすい
● 高齢者
- 乾燥肌→かゆみ→睡眠の質低下
- ヒートショックリスク上昇
- 火の不始末による住宅火災が増える
11月は、“家庭の弱点”が一気に表面化する月です。
■ ⑦ まとめ
11月は「乾燥 × 暖房 × ウイルス × 火災」が重なる危険月。
特に注意すべきは…
- 火災リスクの急上昇
- ウイルス感染の増加
- 静電気による引火
- ヒートショックの始まり
- 子ども・高齢者の体調悪化
家庭でできる対策は“湿度40〜60%を保つこと”が最大の防災。
冬本番前の11月こそ、乾燥対策を徹底していきましょう。

コメント