消防の現場には、
火災・救急・救助を統括する“指揮隊”が存在します。
派手さはないものの、
現場の成否を左右する“頭脳”として重要な役割を担っています。
ここでは、指揮隊のきつさ・必要能力・やりがいを解説します。
■ 指揮隊が「きつい」と言われる理由
■ ① とにかく判断の重さが違う
指揮隊の一言で
● 部隊の配置
● 消火方法
● 退避のタイミング
● 住民避難の判断
すべてが決まる。
判断ミスは、
「隊員の事故」「住民の危険」「延焼拡大」
につながるため、緊張感が桁違い。
■ ② 情報量が圧倒的に多い
現場では同時に
● 火災状況
● 建物構造
● 風向・気温
● 隊員の動き
● 住民情報
● 水利の位置
● 危険物の有無
これらを瞬時に整理しなければならない。
■ ③ 責任が重すぎる
「この判断で命が守られるか?」
「隊員を危険に晒していないか?」
常に自問しながら決断する。
精神的負担が非常に大きい。
■ ④ 指導力と人間関係のバランスが難しい
指揮隊は
“命令口調すぎてもダメ”
“優しすぎても伝わらない”。
統率力と柔軟さの両立が求められ、
人間力が試される。
■ 指揮隊がやりがいのあるポイント
■ ① 現場の流れをコントロールする面白さ
状況を読み、最適な配置を考え、
現場が自分の指揮でスムーズに動く時は
大きな達成感がある。
■ ② 経験がそのまま力に変わる
指揮能力は努力で磨けるスキル。
経験を積むほど判断が洗練される。
■ ③ 隊員の安全を守る“守護者”になれる
火災現場の中で“隊員の命を守る”役割。
責任は重いが、その分やりがいも深い。
■ 指揮隊に向いている人の特徴
● 冷静沈着
● 広い視野を持てる
● 情報整理が得意
● 落ち着いた口調で指示が出せる
● 経験から学べる
● プレッシャーに強い
● 人間関係を大事にできる
“頭脳と人間力の両方が強い人”が向いている。
■ まとめ
指揮隊は確かにきつい。
● 判断の重さ
● 情報量の多さ
● 責任の重圧
● 人間力が必要
しかし…
● 現場全体を動かす面白さ
● 経験が積み重なりスキルになる
● 隊員と住民の安全を守る誇り
消防の中でも“最も頭脳を使う専門職”。
現場を支える要の存在です。

コメント