【冬の“意外な落とし穴”|停電 × 寒波で起こる危険と備え方】

冬の停電は、夏の停電よりもはるかに危険です。
暖房が止まり、室温が一気に低下し、
高齢者や乳幼児では低体温症のリスクが急上昇します。

ここでは、冬の停電で起こりやすいトラブルと、
家庭でできる備えをわかりやすく解説します。


■ 1. 冬の停電が危険な理由

●(1)室温が急激に下がる

暖房が止まると、家の断熱性能に関係なく室内が冷え込みます。
特に木造住宅・古い住宅は、わずか数時間で10℃以下に。


●(2)ガス給湯器も使えなくなる

停電=お湯が出ない。
お風呂・洗い物・手洗いすべて影響を受けます。


●(3)冷蔵庫が止まる

食材が傷むだけでなく、調理できない環境が重なると
冬でも“食の衛生リスク”が高まります。


●(4)通信障害が起こることも

携帯基地局のバッテリーが切れると、
電話・ネットが両方使えなくなることもあります。


■ 2. 冬の停電で起こる“危険なトラブル”

●(1)低体温症

・震えが止まらない
・手足がしびれる
・意識がぼんやりする
重症になると命に関わります。


●(2)一酸化炭素中毒

停電でストーブ代わりに
・カセットコンロ
・七輪
・車のエンジン
などを使うと、換気不足で危険が急増。


●(3)凍結による水道トラブル

停電中は給湯器の凍結防止ヒーターが動かないため、
水道管破裂のリスクがぐんと上がります。


■ 3. 冬の停電に備える“最低限の準備”

●(1)毛布・寝袋・カイロ

家族人数分+予備を準備。
特に寝袋は、停電時に最も役立つ防災アイテム。


●(2)電池式ランタン

停電中の暗闇は危険。
懐中電灯ではなく【ランタン】が必須。


●(3)非常食

冬は買い出しが困難なため、
「温めなくても食べられるもの」を多めに備蓄。


●(4)携帯バッテリー

通信障害に備えて“2回以上フル充電できる容量”が安心。


●(5)断熱対策

  • 窓に段ボール
  • カーテンの隙間を塞ぐ
  • ドア下のすきま風をタオルで防ぐ
    身近なもので室温低下を防げます。

■ 4. 停電が長引いたときの行動

●(1)まず“暖まれる場所”を確保

近くの避難所・公民館・図書館などの
“暖房が使える施設”が開放されることがあります。


●(2)車のエンジン暖房は短時間のみ

雪の日は排気口が埋まると一酸化炭素中毒の危険。
必ず排気口の周りの雪をどけてから使用。


●(3)情報収集はラジオが最強

停電・通信障害でも確実に使えるのがラジオ。
小型の手回し式があればさらに安心。


■ 5. 冬の停電は“事前準備”で9割防げる

冬の停電は、
・寒波
・大雪
・強風
・電力逼迫
などで突然起こります。

しかし、
毛布・寝袋・ランタン・カイロ・ラジオ
この5つだけでも、命を守る確率が大幅に上がります。

今日のうちに、
家族分の防寒セットをひとまとめにしておけば、
「もし停電しても大丈夫」という安心感につながります。

備えは“寒くなる前”に始めるのがポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました