【冬の災害で急増する“凍結トラブル”|水道管破裂を防ぐための完全ガイド】

冬になると毎年多発するのが「水道管の凍結・破裂」。
特に寒波・大雪・長時間の停電が重なると、一晩で家の水が全て使えなくなることもあります。

ここでは、水道管が凍結する原因、家庭でできる予防策、
凍結してしまったときの安全な対処法をまとめます。


■ 1. なぜ冬は水道管が凍結しやすいのか?

●(1)気温がマイナス4℃前後になると危険

一般的に−4℃付近になると、
屋外・北側・風が当たる場所の水道管が凍結しやすくなります。


●(2)長時間の外出や夜間に注意

夜中の冷え込みで、
気づいたら朝に“蛇口から何も出ない”というケースが多発。


●(3)断水ではなく“凍結”

蛇口から水が出ない=断水と勘違いしがちですが、
冬はほとんどが凍結です。


■ 2. 凍結を防ぐために今日からできること

●(1)寝る前に、蛇口を「ポタポタ」出す

ほんの少し流しておくだけで凍結はほぼ防げます。
(太い水道管なら効果大)


●(2)水道管をタオルでくるむ

・古いタオル
・毛布の切れ端
・ホームセンターの保温材
これだけで温度低下を大幅に防げます。


●(3)給湯器の電源は切らない

冬の停電時を除き、
給湯器は“電源ON状態”で凍結防止ヒーターが作動します。


●(4)北側の窓・勝手口の “冷気の侵入” を止める

  • 段ボール
  • 毛布
  • 断熱シート
    身近なもので冷気を防ぐだけで大きく違います。

■ 3. 【NG行動】凍結した時に絶対やってはいけないこと

  • 蛇口に100℃のお湯をかける
    → 破裂の原因。損害額が一気に跳ね上がる。
  • ドライヤーを長時間当て続ける
    → 火災リスク。
  • 無理に叩く・こじ開ける
    → 配管破損で修理費が数万円〜十数万円に。

■ 4. 安全に溶かす正しい方法

●(1)まず“元栓”を確認

水道メーター付近で破裂していたら水浸しになるので、
元栓を閉めて安全を確保します。


●(2)タオルを巻いて、ぬるま湯(40℃前後)をゆっくりかける

これが最も安全で効果的です。


●(3)室内の暖房を入れて、家全体を温める

時間はかかりますが、破裂リスクを下げる方法。


■ 5. 水道管が破裂したときはどうする?

  • 元栓をすぐ閉める
  • 濡れた家財を避難させる
  • できれば写真を撮って保険用に残す
  • 水道業者に連絡

火災保険(家財・住宅)で補償される場合も多いため、
証拠の写真は重要です。


■ 6. 冬の“凍結対策”は命を守る行動にもつながる

凍結は「水が出ない」だけの問題ではありません。
・トイレが使えない
・手洗いできない
・料理もできない
・給湯器が壊れる
・修理費が高額
・高齢者の生活リスク増加

冬の備えの中でも、
「凍結防止」は最もコスパの高い防災対策です。

今日からできる簡単な対策で、
寒波でも安心して冬を乗り切りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました