【防災士が解説】“冬の換気”は意外と命を守る結露・カビ・一酸化炭素中毒…冬ほど換気が必要な理由

冬は「寒いから窓を開けたくない季節」。
しかし、冬こそ 換気が必要な“危険な季節” です。

結露・カビ・感染症・一酸化炭素中毒など、
換気不足が原因のトラブルは毎年数多く発生します。

今回は、今日からできる“冬の安全な換気方法”をまとめます。


■ ① 冬の部屋は“汚れやすく危険になりやすい”

冬は窓を閉め切る時間が長くなるため、室内に…

  • 二酸化炭素
  • ほこり・ダニ
  • 湿気(結露でカビ発生)
  • ウイルス

が溜まりやすくなります。

特に“暖房+加湿器”を使っている部屋は、
空気が淀み、カビ・ハウスダストが一気に増加。


■ ② 一酸化炭素中毒の危険

冬に最も注意が必要なのが 一酸化炭素(CO)中毒

発生源は…

  • 石油ストーブ
  • ファンヒーター
  • ガス暖房器具
  • こたつ(古いタイプ)

不完全燃焼が起きると、無色・無臭のCOが発生し、
気付かないうちに死亡事故につながる危険があります。

暖房器具+換気は絶対セット と覚えておくこと。


■ ③ 換気で“結露・カビ”が激減する

冬に最も多い住まいトラブルは“結露”。
窓に水滴が付くのは、湿気がこもったサイン。

結露放置 → カビ増殖 → 健康被害(アレルギー・喘息)

窓を1〜2分開けるだけでも結露は大幅に軽減します。


■ ④ 正しい換気のやり方(寒さを最小限に)

● ① 窓は「2ヶ所」を短時間開ける

部屋に風の通り道ができ、空気が一気に入れ替わる。

● ② 1日2〜3回、1〜3分で十分

“短い換気を複数回”が冬のコツ。

● ③ 入浴後・調理後・洗濯物を干した後は必須

湿気はカビの燃料。溜め込まないのが鉄則。

● ④ 換気扇はつけっぱなしでOK

電気代は1日数円。健康の方が大事。


■ ⑤ 24時間換気は“切らない”こと

近年の住宅は24時間換気が義務化されています。

メンテ不足・停止 → 室内空気の質悪化 → 健康被害

ホコリが詰まっていないか、半年に一度はチェック。


■ ⑥ 冬の避難所でも“換気”が最重要

避難所は密になりやすく、冬は暖房使用で空気が淀れがち。

  • ウイルス対策
  • CO2濃度の上昇防止
  • 体調不良防止

換気は命を守る行動の一つ。


■ ⑦ まとめ

冬の換気は“健康と命を守る習慣”。
寒いからこそ、短時間で効率よく空気を入れ替えることが大切です。

  • 結露防止
  • 風邪やウイルス対策
  • 一酸化炭素中毒防止
  • カビ・ハウスダスト対策

冬の“1〜3分の換気”が、家族を守ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました