【防災士が解説】11月は“初雪・初霜の季節”冬の災害に備えるための重要なチェックポイント

11月は地域によって 初雪・初霜 が観測され始める月。
気温が急激に下がり、道路・家・体へのリスクが一気に増えます。

ここでは、11月に必ずしておきたい
“冬直前の防災チェック”をまとめます。


■ ① 道路の“ブラックアイスバーン”が発生し始める

11月は朝晩の冷え込みで、道路表面の凍結が始まります。

特に危険な場所は…

  • 橋の上(空気に触れて冷えやすい)
  • トンネル出口
  • 日陰のカーブ
  • 山間部の下り坂

薄い氷は見えないため、
スリップ事故が一気に増加 します。


■ ② 車の冬支度は“11月中”が最適

雪国でなくても、11月は以下を確認しておくべきです。

  • スタッドレスタイヤへの交換
  • バッテリー電圧チェック
  • 冬用ウォッシャー液
  • 解氷スプレー

特にバッテリーは寒さで性能が低下し、
災害時に“エンジンがかからない”事故が起きやすいので注意。


■ ③ 初霜で転倒事故が増える

朝の外階段・玄関タイル・駐車場は滑りやすくなります。

特に高齢者や子どもは要注意。

  • 砂をまく
  • マットを敷く
  • 濡れた落ち葉を除去する

この3つをやるだけで事故は激減します。


■ ④ 家の“冬の弱点”を見直す月

初雪が降る前の11月は、
家の不具合を見つけやすいタイミングです。

チェック項目:

  • 窓のすきま風
  • エアコンの試運転
  • 給湯器の凍結対策
  • 断水時の備蓄水
  • 暖房器具の清掃(埃→火災原因)

冬に入ってからの故障は修理が遅れるため、
11月の点検=冬の命を守る投資 です。


■ ⑤ 災害が起きた場合の“冬の避難行動”を再確認

冬の避難は夏とは全く別物。

  • 夜は一気に体温が下がる
  • 路面凍結で避難経路が危険
  • 停電すると暖房ゼロ
  • 水道管凍結で生活不能になる

11月中に次の準備をおすすめします。

  • カイロ
  • ブランケット
  • 予備靴下
  • 軍手
  • 使い捨てカイロ
  • 車の非常袋

寒さ対策は、冬の防災の最優先。


■ まとめ

11月は、冬災害の“入口”です。

特に注意すべきは:

  • 路面凍結による事故
  • 車の冬支度
  • 家の防寒点検
  • 初霜による転倒
  • 停電時の寒さ対策

冬の災害は、命に直結します。

11月にしっかり整えておくことで、
これからの厳しい季節を安全に乗り切れます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました