【防防災士が解説】消防士の給料は安い?高い?リアルな年収・手当・将来性をわかりやすく解説

消防士の給料は
「安い」「意外と高い」「地域差が大きい」など
さまざまな声が聞かれます。

ここでは、消防士の給与事情を
“新人〜ベテランまでのリアル”で解説します。


■ 消防士の収入の仕組み

消防士の給与は以下で構成される。

● 基本給
● 各種手当
・時間外手当
・特殊勤務手当
・救急・救助手当
・災害出動手当
● 賞与(年2回)
● 退職金

これらを合わせて年収が決まる。


■ 年齢・階級ごとの年収イメージ

※地域差あり(東京>政令市>中核市>町村)


■ ① 新人(20代前半)

年収:350万〜450万円程度
初任給は低めだが、手当と賞与でそこそこ安定する。


■ ② 中堅(30代)

年収:500万〜650万円程度
救急・救助の経験が増える時期で、手当も増える。


■ ③ 40代(小隊長・係長級)

年収:650万〜800万円程度
管理職に近づくほど収入が安定して伸びる。


■ ④ 50代(管理職)

年収:800万〜1000万円以上も可能
部長級、課長級になると1000万円に届く自治体もある。


■ 消防士の賞与(ボーナス)

公務員のため、
夏・冬の年2回支給。

合計で
基本給の4ヶ月〜4.5ヶ月分
が相場。

安定しているのが特徴。


■ “消防士の給料は安い”と言われる理由


■ ① 24時間働いても残業になりにくい

夜中も出動しているのに、
「時間外手当」がつかないことも多い。

実質的な“拘束時間の長さ”の割に給料が低く見える。


■ ② 危険の割に年収が高くはない

火災・救助・救急など、
命に関わる仕事のわりに、民間と比べると
「もう少し高くていいのでは?」という声も。


■ “消防士の給料は意外と高い”と言われる理由


■ ① 安定性が最強

収入が毎月安定し、ボーナスの減額も少ない。
景気に左右されづらい。


■ ② 手当がそこそこ充実

救急隊・救助隊は手当が上乗せされるため、
同世代と比べると年収は高くなりやすい。


■ ③ 退職金が大きい

公務員は退職金が厚い。
50代後半で1500万前後になる自治体もある。


■ 消防士の将来性


■ ① 災害増加でニーズが高い

豪雨・地震・高齢化で救急件数も増加。

需要は今後も減らない。


■ ② 資格・経験が幅広く活かせる

● 救急
● 予防
● 防災
● 救助
● 指揮

スキルが一生ものになる。


■ まとめ

消防士の年収は…

● 新人:350万〜450万
● 中堅:500万〜650万
● 40代:650万〜800万
● 管理職:800万〜1000万以上

“安くはないが、高すぎるわけでもない”。
しかし安定性はトップクラス。

命を守る責任の大きい仕事として、
納得感のある給与体系になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました