【防災士が解説】冬に急増する“低体温症”家庭・外出・災害時に命を守るための防災知識

低体温症と聞くと「登山者がなるもの」という印象がありますが、
実は 家庭内でも、街中でも、災害時でも普通に起きる危険 です。

特に冬の福岡は寒波+強風が重なり、
わずか数分で体温が奪われることがあります。

ここでは「冬の身近な低体温症」について
防災目線で分かりやすく解説します。


■ 1. 低体温症とは?

体温が 35℃以下 に低下した状態。

体温が下がるほど危険性が急上昇します。

  • 35℃台 → 震え・動けない
  • 34℃台 → 意識が鈍る
  • 33℃〜 → 意識消失
  • 30℃以下 → 生命の危険

冬の外出や停電時、入浴後などに誰でも起きる可能性があります。


■ 2. 家庭内で低体温症が起きるケース

● ① 暖房を切って寝た夜

早朝は最も気温が下がり、高齢者は危険。

● ② 入浴後の脱衣所が寒い

濡れた髪や肌から熱が急速に奪われる。

● ③ 停電で暖房が使えない

冬の停電は“低体温症の非常事態”。

● ④ 押し入れ・和室など冷え込む部屋で長時間過ごす


■ 3. 外出中に起きるケース

● ① 強風の川沿い・海沿いの移動

体感温度が5〜10℃以上下がる。

● ② 雨+風の組み合わせ

濡れた衣服は熱を一気に奪うため危険度が倍増。

● ③ 登下校・通勤時の長時間歩行

子ども・高齢者は特に注意。


■ 4. 災害時の“低体温症リスク”はさらに高い

● ● 停電

● ● 断水で湯が使えない

● ● 避難所での冷え

● ● 車中泊

● ● 浸水で衣服が濡れる

どれも体温を急激に奪います。

災害時に最も多い二次被害の1つが「低体温症」です。


■ 5. 命を守るための予防策(家庭)

● ① 入浴後はすぐに乾いた服を着る

濡れた髪はすぐ乾かす。

● ② 暖かい部屋で着替える

脱衣所を温めるだけで事故は大幅減。

● ③ ホットカーペット・電気毛布

冬の停電リスクを考えて“予備の毛布や寝袋”もあると安心。

● ④ 高齢者は夜間の暖房を弱めにつける

寒さでの血圧低下を防げる。


■ 6. 外出時の予防策

● ① 防風性のある上着(ウィンドブレーカー必須)

防風は体温維持の鍵。

● ② 手袋・マフラー・ニット帽

“首・手首・足首”を温めると低体温になりにくい。

● ③ カイロを3ヵ所(首・お腹・腰)

血流が保たれやすくなる。


■ 7. 災害時に必ず準備しておくもの

● ① アルミブランケット(エマージェンシーシート)

体温の70〜90%を保持。軽くて最強。

● ② カセットコンロ+温かい飲み物

体の内側から温めるのが重要。

● ③ 寝袋・毛布・ダウンジャケット

停電時の防災アイテムとして必須。

● ④ カイロ(貼るタイプ)

避難所や車中泊でも活躍。


■ 8. 低体温症の“危険サイン”

  • 顔色が悪い
  • 強い震え
  • 会話がかみ合わない
  • 手足が冷たく動かしにくい
  • 眠気が強い

これらは初期症状。
放置すると“命に関わる”状態に進行します。


■ 9. もし低体温症になったら(応急対応)

● ① 風のない場所へ移動

室内または車の中へ。

● ② 濡れた服を脱がせ、乾いた服へ

濡れは熱を奪う最大要因。

● ③ 温かい飲み物(アルコールはNG)

スープ・白湯がベスト。

● ④ 体の中心部(胸・首・腹)を温める

カイロ・毛布でゆっくり体温を戻す。


■ 10. まとめ

低体温症は
冬の家庭・外出・災害時すべてで起きる“見えない危険”

しかし、対策はとてもシンプル。

  • 脱衣所・浴室の保温
  • 防風対策
  • 乾いた服をすぐ着る
  • カイロ・毛布の常備
  • 低体温症の兆候を知る

この5つを実践するだけで事故は確実に減ります。

冬は「火災・停電」だけでなく、
“体温を守る防災”も家族を守る大切な対策です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました